• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Women's oppressive factors and gender norms recognized by social worker

Research Project

Project/Area Number 16K04161
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

児島 亜紀子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (40298401)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsソーシャルワーク / 女性支援 / ジェンダー / 抑圧
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、女性支援の現場において支援者がいかに「ジェンダーが利用者にもたらす困難」と「他の抑圧要素」との関係を把握しているのかを明らかにすべく、インタビュー調査を試みた。その結果、利用者の入所理由によって利用者の困難が「ジェンダーに起因するものかどうか」を判断される傾向があることが浮かび上がった。具体的には、DV被害者や性暴力被害者は「ジェンダーに起因する困難」を抱えているともっとも判断されやすく、精神障害者やアルコール依存症者はそうではないとされる傾向にある。なお知的障害のある入所者については、性産業に従事したことがあり、今後も希望するという者が少なくないことから、彼女らが性的搾取の対象となりやすいことを懸念し、ジェンダー課題を最も抱えやすい利用者ではないかと示唆する語りが多かった。「ジェンダーに起因する困難」と「他の抑圧要素」が重層化し、利用者の困難状況を深刻化させていることについては、「利用者の生活歴と、よりマクロな社会構造が困難の背景にある」ことを明確にかつ力強く語る支援者もいたが、それはむしろ少数派であった。抑圧という概念を手にしていない支援者や、構造という言葉にも違和感がありそうな支援者もいた。おそらく、わが国の支援現場がミクロ主導であり、支援者が生活問題と社会構造との関連を意識できる環境に必ずしも無いこと、専門職養成の過程でソーシャルワークの構造的アプローチを学ぶ機会に乏しいこと、フェミニストアプローチに対する反感があることなどが原因かとも思うが、憶測の域を出ない。多くの支援者は、ジェンダーに関連する困難要因とその他の要因を切り分けては捉えておらず、一体のものとして理解していることも明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 反抑圧ソーシャルワーク実践(AOP)における交差概念の活用と批判的省察の意義をめぐって2019

    • Author(s)
      児島亜紀子
    • Journal Title

      女性学研究

      Volume: 26 Pages: 19-38

    • Open Access
  • [Journal Article] ソーシャルワークにおけるフェミニスト・アプローチの展開:ポストモダン的転回を経て2018

    • Author(s)
      児島亜紀子
    • Journal Title

      女性学研究

      Volume: 25 Pages: 27-51

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi