• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

短期の解決規則ネットワークの生成モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 16K04165
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

大下 由美  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (00382367)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsケア / 期待 / 差異 / ネットワーク / 四肢構造
Outline of Annual Research Achievements

本年度も理論的研究と臨床事例の研究を継続して行った。理論的研究においては、ハイデガーのケアの概念を哲学的基礎に置き、社会理論として、ベイトソンの情報還流システムと廣松渉の四肢構造論を結び付けた、人とものの相互生成の構造と力学を示したうえで、ケアの構成要素である「他者の世界づくりに貢献しようとする関心」をコミュニケーション過程における「期待」の概念として置き換え、課題解決のネットワークを構築するための介入の基本的な要素とする支援の基礎理論、変容論、技法論、そして効果測定論の体系を示した。そこでは、問題場面で顕在化する、自己中心的な、他者に「~してほしい」という期待から、他者の変化が自らの変化につながるという観点を重視した期待を、関係者間のトランズアクション過程で浮上させ、その期待が作り出す新しいトランズアクション過程を安定化させていく支援論が示された。このように期待の差異を引き出すために、再構成された循環的質問法が用いられた。この再構成された循環的質問法が、面接過程でどのように使用されたかを、略記号を用いて示す技法の類型化を示し、どの類型の技法を連続的に使用して期待の差異化が可能になったのかの理路を示した。そして、期待の差異の生成力学の変化の測定法も示した。これは『コミュニティ臨床論』として出版が確定している。
また臨床研究としては、国内においては、高齢者分野、障害者(身体及び精神)分野および児童福祉分野での困難事例に対し、各機関の専門家と上記の枠組みに基づく事例検討会議を重ねることで、複数の事例において、問題解決が可能になった。さらに国外での臨床事例研究においては、ミシガン大学のガント教授と新規の事例研究に取り組んだ。ガント教授とクライアントの面接記録を基にケース検討会議を実施し、クライアントの適応を向上させる成果が得られた。この事例の成果は、次年度論文化する計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

米国ミシガン大学との国際共同研究の成果論文が、未だ国際雑誌で採択に至っていないが、国際雑誌への投稿とそこでの査読コメントを基に論文の推敲を重ねており、研究としては進展している。国内での研究およびその成果の公開においては、単著として『コミュニティ臨床論』を6月には上梓する点からも順調に進展している。しかし、この著作をまとめたことで、データを収集する技術、その差異化を試みる技術、そしてその効果測定法とその活用法については、継続して洗練させていかなければならないことが明らかになり、次の課題が明確になったため。

Strategy for Future Research Activity

本年度の理論的な研究成果を踏まえ、理論的な発展研究としては、言語行為の諸側面の明確化と各側面の要素を引き出し、差異化するための介入技法とその効果測定法の洗練化を図る研究に取り組む。クライアントにメッセージ伝達における、3つの側面の差異を記述してもらうために、推奨される技法選択法を考察する。言語行為の諸側面のきじゅととその差異化を促す技法論を整理し、実践での使用過程の考察を試みる。

Causes of Carryover

次年度使用額が発生した理由は、年度末に投稿した国際共同研究の成果論文が、不採択となったため、採択された場合に必要な論文掲載料金が残ったためである。この金額は、次年度(2019年)に同じ雑誌論文に再投稿し、その結果採択となれば、論文掲載料として使用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ミシガン大学ソーシャルワーク大学院(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ミシガン大学ソーシャルワーク大学院
  • [Journal Article] 喪失体験からの回復過程と支援論2019

    • Author(s)
      唐澤美加・大下由美
    • Journal Title

      日本手話通訳士協会『研究紀要』

      Volume: 16 Pages: 34-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constructing a comprehensive team approach using the refined short-term reconstructing meaningful life worlds model2018

    • Author(s)
      Oshita Yumi
    • Journal Title

      Online Journal of Japanese Clinical Psychology

      Volume: 5 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 手話を用いたろう者への支援2018

    • Author(s)
      唐澤美加・大下由美
    • Organizer
      日本手話通訳士学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi