2016 Fiscal Year Research-status Report
不登校児童生徒の早期発見・未然防止に向けたスクリーニングシートの開発
Project/Area Number |
16K04170
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
奥村 賢一 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (90584699)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 不登校 / 児童 / 生徒 / 早期発見 / 未然防止 / スクリーニング / シート開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.具体的内容 1)文献研究等(平成28年4月~平成29年3月)。論文、報告書、専門書を中心に先行研究を渉猟した。加えて、学会参加及び先進地への視察により研究テーマに関連するさまざまな情報収集に取り組んだ。2)現地調査(平成28年4月~平成29年3月)。福岡県内3市(A市、B市、C市)の協力を得て、スクリーニングシート開発に向けた前段の調査を実施した。A市では要保護児童対策地域協議会、B市とC市では各市内の小中学校の協力により不登校児童生徒を対象とした調査を行った。 2.意義 学校現場における不登校は今や喫緊の社会問題となっており、とりわけ長期欠席児童生徒の学校復帰率は著しく低下している。その背景には、不登校児童生徒を取り巻く学校・家庭・地域における生活課題が複雑に関係していることが考えられ、もはや学校(教師)だけで対応することが困難な状況となっている。こうした不登校児童生徒を生まないために本研究においてスクリーニングシートを開発していくことは、対象となる児童生徒を早期発見するだけでなく、迅速な初期対応から不登校の予防的取り組みにも活用できることに意義がある。 3.重要性 初年度にB市・C市教育委員会の協力により小中学校における不登校児童生徒の調査を実施できたことは、その実態を把握していくうえで貴重な情報を得る機会となった。また、A市の要保護児童対策地域協議会から得ることができた要保護児童に関する関係情報は、本研究を教育(学校)的側面からだけでなく、福祉(家庭や地域)的側面からも分析していくうえでは極めて重要であると考えられ、教育と福祉の協働的な連携を促進するツールとしても本スクリーニングシートを活用することを視野に入れて研究を進めていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初、初年度は①文献研究と②アンケート調査票の作成および発送準備を行う予定にしていたが、関係機関の協力により計画以上に進展させることができた。特に、②については、早い段階で実態把握に向けた事前調査を実施することができた。元々はスクールソーシャルワーカーを対象にアンケート調査を実施する計画であったが、スクールソーシャルワーカーが対応する事例の多くが不登校となった児童生徒であるため、それ以前の実態等を把握することが困難であるという課題があった。そのような状況のなか、小中学校(教師)や要保護児童対策地域協議会(保健・福祉専門職)の協力を得ることができたことは、当初の研究の目的である早期発見や未然防止に向けたスクリーニングシートの開発につながる必要な情報を得ることができたものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は3市の協力により得た基礎的データを基にして、関係者と協議を重ねながらスクリーニングシートの試行版を完成させて、実際に本格的な調査を進めていく予定である。併せて、スクールソーシャルワーカーにも研究協力を得ながら、継続して調査を進めていくことにしている。そのうえで、研究が順調に進めば国内や海外(アジア圏を想定)における福祉と教育の連携において活用されている方法(ツールを含む)についても調査を行い、スクリーニングシートの開発に役立てたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
当初の予定では、調査を実施する際の事前準備(印刷、発送等)や事後処理(パソコンへのデータ入力等)においてアルバイトを雇うことにしていたが、関係機関の協力でこれらの作業をすべて請け負ってくれたことにより人件費を支払う必要がなくなった。謝金としての支払いを打診したが、公務員であることを理由により辞退された。 物品費については、文献研究に要する書籍の購入を中心に費用を想定していたが、調査を前倒しで行うことになったことにより、それらに費やす時間が減少したことなどが残余金の生じた理由となっている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度については文献研究を継続して行いながら、3市での調査を掘り下げて進めていきたいと考えている。当初の予定よりも研究が順調に進んでいることも鑑みて、考案したスクリーニングシートを効果的に活用していくための新たな情報を得るために、現場に出向いての調査だけでなく、全国もしくは海外(主にアジア圏)での先進事例の視察等を行うための旅費等に予算を使用したいと考えている。
|