2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04176
|
Research Institution | Tohoku University of Community Service and Science |
Principal Investigator |
竹原 幸太 東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30550876)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 森山武市郎 / 古岩井久平 / 短期錬成 / 自由主義 / 全体主義 / 少年の権利 / 少年保護 / 熊野隆治 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、第一に日本少年保護協会編『少年保護』に所収される少年院職員の論考を対象として、1940(昭和15)年紀元二千六百年全国社会事業大会以降の所謂、社会事業新体制下での少年院の保護教育の変質について検討を行った。具体的には、司法省保護局長の森山武市郎が従来の個人主義や自由主義に立脚した少年保護観を改め、国民学校令に示される皇国民錬成論に依拠し、少年院を「短期錬成」の場として位置づけたことに対して、少年院職員はそれをいかに受容したのかを検討した。そこでは、森山の示した方針に即して、新体制の保護教育は自由主義から全体主義へのコペルニクス的一大転換といった見解が示される一方で、四代目多摩少年院長の古岩井久平(元大阪、名古屋少年審判所審判官)や初代福岡少年院長の有賀敦義らが錬成論に疑問を呈し、保護教育の価値づけの根拠として少年の権利が説かれたことを明らかにした。 第二に関連領域の少年教護領域を対象として、自由主義の見地からの児童保護論を力説した初代武蔵野学院長の菊池俊諦を引き継ぎ、二代目院長に就任した熊野隆治に注目し、社会事業新体制下での皇国民錬成論をいかに認識していたのかを比較検討した。ここでは、武蔵野学院図書・資料室に所蔵される戦前期の論文のみならず、戦後に熊野が山口県内で著した論文や山口県教育会館内松風会に寄贈した「観風文庫」等を分析し、戦中期に関わらず、熊野は日本の伝統精神に依拠した教育観を有していたことを明らかにした。 第三に昨年度に取り組んだ初代多摩少年院長の太田秀穂、初代浪速少年院長の小川恂臧の少年保護観を菊池俊諦の児童保護観と比較しながら、草創期の少年保護実践における少年保護観を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に示した通り、雑誌『少年保護』を検討素材として、戦中期の少年保護事業再編下における少年院職員間の少年保護思想の相違を明らかにすることができた。 具体的には、戦局が悪化して新体制が叫ばれる中で、司法省保護局長の森山武市郎が一人でも多くの「人的資源」を確保するため、1942(昭和17)年1月の少年法全国実施を推し進めつつ、翌年1月の勤労青少年補導対策要綱も重ねて、虞犯少年への介入を強め、保護処分先の少年院を短期錬成道場に再編したため、少年院の教育内容は大幅に変更が求められたことを確認した。その上で、森山の方針を受けて、少年院では概ね2~3ヶ月の短期間で少年を鍛え上げるため、軍事教練に加え、精神修錬という名目で冬期間でも禊が実施されたことを明らかにしつつ、少年法施行直後から少年審判所審判官として勤務した後、四代目多摩少年院長となった古岩井久平は錬成論は索漠無味で人間味のない方向になっていないかと疑問を呈し、1943(昭和18)年に辞職したことを確認した。 併せて、初代福岡少年院長の有賀敦義が1941(昭和16)年段階でも少年が保護教育を受ける権利の観点から保護教育の価値づけを論じる等、戦時下の少年保護事業再編に疑問を示す少年院職員が存在していたものの、1943(昭和18)年段階には雑誌『少年保護』誌の検閲がさらに強まり、短期錬成論に疑問を呈す論考が皆無となったことを確認した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の最終年度であるため、昨年までの研究成果を踏まえ、少年保護思想の類型化を行う。 第一に、太田秀穂、小川恂臧に代表される少年法・矯正院法施行直後から少年保護事業に携わり、少年院の基礎を作り上げてきた職員の自由主義的な保護教育観が他の職員らにいかに受容されていたのかを整理する。 第二に、短期錬成道場と化した戦時下の浪速少年院で勤務した後、戦後の矯正教育界で活躍していった七代目多摩少年院長の徳武義らに注目し、戦中期の錬成論がいかに総括されたのかを検討する。 第三に、多摩少年院第三課長の谷貞信ら精神医学的見地から科学的処遇を求めた医官の論考に注目し、日本の矯正教育に影響を与えていた諸外国の学説を再検討するとともに、保護少年への科学的診査の視点が戦後の少年鑑別所設置にいかに連なっていたのか否かを検討する。
|
Causes of Carryover |
菊池俊諦の一次史料が保管される石川県羽咋郡の安専寺所蔵「菊池文庫」の調査が実施できず、当該調査に関わる費用分が持ち越しとなったため、次年度に同調査を行う際に使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)