2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the structure of life support for remote evacuees after the Great East Japan Earthquake
Project/Area Number |
16K04178
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
大島 隆代 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(任期付) (70523132)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 災害支援 / 原発事故 / 地域性と文化 / 共生社会の具現化 / ソーシャルワーク実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度は、現在までの研究により確認された課題についてまとめる作業を行った。本研究は当初、東日本大震災後の遠隔地避難者や広域避難者について、生活課題の実態などを構造分析するために、被災者に接近することを探っていた。しかし、震災から長い時間が経過していることや、離散のような形で各地に避難しているかたがたへの調査研究としての接近が諸処の事情によりかなわなかった。よって、研究期間を当初の3年間から、2019年度末までの4年間に延長することになった経過がある。 本年度は、文献研究を主として、本研究のテーマにも深く関係する、地域を基盤とした社会福祉実践にかんして、災害支援の領域で明確にされたことや物語のように語られてきたことが、どのように影響しているか、また、それらが、従来の地域福祉実践における「地域性」という概念で整理できるのかということを再考する作業を行ってみた。さらに、現在、国から提示されている「地域共生社会の構築」という目標が、福島第一原子力発電所の事故による被災者の生活変容や広域な地域での生活を考えるときに、その理念をどのようにコミットメントさせていくべきなのか、共生社会を構築するうえでどのような壁や課題があるのか、さらには、どのような考え方をもって、共生社会への道を探るべきなのかについて理論的に考察することを試みた。 結果、前者の「地域性」については、現在まで社会福祉実践で重要とされてきたような、資源としての地域の特性を活用するという考え方だけではなく、その地域や社会に根付いた文化や人々が紡ぎだしてきた有形無形であっても共通の意味体系となるようなものに、もっと価値を置くべきではないかという結論が導き出された。次に、共生社会の構築については、共生することがかなわないとされてきたものの中に、共生することへのヒントを付与してくれるものがあるのではいかという考察ができた。
|