2019 Fiscal Year Research-status Report
自己決定理論に基づく父親の主体的な育児参加を促す保育者の取組みの研究
Project/Area Number |
16K04182
|
Research Institution | Josai International University |
Principal Investigator |
大内 善広 城西国際大学, 福祉総合学部, 准教授 (00454009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野澤 義隆 東京都市大学, 人間科学部, 講師 (20550859)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 父親の育児意欲尺度 / 交差妥当性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,父親の主体的な育児参加に影響する要因を分析し,父親を取り巻く家族の要因及び時間の要因を制御したうえで,保育所や認定こども園等(以下,保育関連施設)におけるどのような保育者の取組みが父親の主体的な育児参加を促すのかについて明らかにするものである。本研究では,動機づけ理論の1つであるRyan & Deci(2000)の自己決定理論を基に,父親の育児参加に関する自己決定性,有能性,関係性が実際の育児参加の状況にどのような影響を与えているのかを検討していく。 本年度は,前年度に作成した父親の育児意欲を測定する尺度作成に関する学会発表を行った。その際,尺度に関する交差妥当性を検証する必要性が指摘されたため,交差妥当性検証のための調査計画を立て,次年度に実施する体制を整えた。 今後,父親の育児意欲尺度を使用して,父親支援として行われている保育関連施設の取組みを対象とした,保育関連施設における父親支援の実地調査,保育者へのヒアリング調査,量的調査を実施していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
保育関連施設を対象とした調査を行う予定であるが,今般の新型肺炎の影響で施設にて調査が実施出来るかどうかが不透明な状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
保育施設による調査が可能な状況となった場合には,予定通り調査を実施していく。しかし,難しい状況が続くようであるならば,研究目的に照らしてオンラインによるインタビューやWeb上での調査を実施する等,調査計画を修正していく。
|
Causes of Carryover |
保育関連施設を対象とした調査が未実施のため残額が生じている。次年度に残額を使用して調査を実施する。
|