• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地域福祉とまちづくりの融合における中間スペースの構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K04213
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

朴 兪美  日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 准教授 (10533383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 穂坂 光彦  日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (10278319)
平野 隆之  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70183580)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地域福祉 / まちづくり / 融合 / 媒介 / コミュニティマネジメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地域福祉とまちづくりが融合し相乗的に進む媒介領域を仮説的に設定し(中間スペース)、その媒介メカニズムを明らかにすることを目的としている。
媒介領域として、行政や専門職・住民等が参加する地域福祉計画は、地域福祉からまちづくりに向かう中間スペースを構築する代表的なものとして取り上げられる。地域福祉計画による場の形成に関しては、その場に参加してきた当事者の住民リーダー(研究協力者)の目線に着目した研究を進め、学会報告とともに論文化作業を進めた(2017年5月掲載予定)。
愛知県高浜市フィールド研究を通しては、地域福祉計画策定という非日常的住民参加体制がまちづくり協議会という日常的住民参加体制へと展開されることに注目し、行政主導から住民主導へという「縦断的媒介」の生成とともに、まちづくり型福祉という「横断的媒介」が展開される可能性を明らかにした(朴・平野『地域共生の開発福祉』第8章)。
大阪府箕面市北芝地区フィールド研究を通しては、まちづくりから地域福祉へと向かう融合と関連して、地域自立に向けた地元運営という「コミュニティマネジメント」による中間的媒介スペースの形成メカニズムを示す(朴『地域共生の開発福祉』第9章)。
なお、研究協力者や研究分担者が現地でともにフィールドワークを実施し意見を交わす現地研究会(メタ現場)が実現されている(高知県土佐町、大阪府北芝地区等)。さらに、行政・社協・NPO等との研究会を通して、新たな研究フィールドの開拓も模索されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まちづくりから地域福祉へ向かう融合、地域福祉からまちづくりへ向かう融合といった研究の枠組みに沿って研究分担体制がつくられた。研究の組織化によって、フィールドワーク・研究会に研究代表者・研究分担者がともに参加し、現地の実践者を交えた協議や議論を進めることができた。なお、本や論文などを通して、その成果の発信作業も進められている。

Strategy for Future Research Activity

(1)中間スペースの媒介機能の現地調査:中間スペースの要素となる場・組織・人が連動し地域福祉とまひづくりを融合させるプロセスの精緻化を図る。
(2)現地報告会:研究成果の報告会を現地で実施し、より多様な分析視点を取り入れた議論を進めると同時に、研究成果を現場には発信しフィードバックする。
(3)海外調査及び研究会の開催:海外フィールド(主に韓国)での媒介事例を調査し比較検討を進めることで、本研究を深めると同時に普遍化の可能性を探る。
(4)全体研究会の開催:さまざまな現地調査から得られた知見を共有し、本研究の仮説的枠組みの横断的媒介機能(地域福祉とまちづくり)と縦断的媒介機能(地域・住民と事業・政策)が連動するメカニズムの究明に臨む。
(5)地域福祉や地域づくりをめぐった新たなな動向(地域力強化検討会報告や地域包括システムなど)に注目しつつ、中間スペースの媒介メカニズムとの関連性に注目する。

Causes of Carryover

初年度では、研究分担者の役割等の研究体制組織化や研究の分析枠組みの明確化が優先されたため、フィールドワークによる旅費申請額が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究分担体制に基づいて活発なフィールドワークが予定されている。地域福祉やまちづくり(地域づくり)をめぐった新たな政策動向(例えば、地域包括ケアシステム、地域力強化検討会報告、社会福祉法改正等)に関連したフィールドワークも導入する予定である。なお、参照フィールドとして、海外との研究交流(調査や研究会等)も予定されているため、旅費申請額が大幅に増える見込みである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地域福祉活動計画による住民参画組織化の持続的な展開2017

    • Author(s)
      明石雅世・朴兪美
    • Journal Title

      地域福祉実践研究

      Volume: 8 Pages: 35-43

  • [Journal Article] 居住の権利の現在:アジアの居住問題をめぐって2017

    • Author(s)
      穂坂光彦
    • Journal Title

      住宅会議

      Volume: 99 Pages: 31-34

  • [Presentation] Community revitalization for inclusive development: Shaping an intermediate social space2016

    • Author(s)
      Mitsuhiko Hosaka
    • Organizer
      Expert Group Meeting on Regional Development in the Context of the 2030 Agenda for Sustainable Development, the United Nations Centre for Regional Development
    • Place of Presentation
      NICアネックスホール(名古屋)
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-31
    • Invited
  • [Presentation] 地域福祉活動計画の継続的推進を通した住民参画組織の持続可能性-A社会福祉協議会での取り組み事例から2016

    • Author(s)
      明石雅世・朴兪美
    • Organizer
      第30回日本地域福祉学会大会
    • Place of Presentation
      日本社会事業大学(東京)
    • Year and Date
      2016-06-12
  • [Book] 地域共生の開発福祉―制度アプローチを越えて2017

    • Author(s)
      穂坂光彦、平野隆之、朴兪美、山首尚子、上田大、雨森孝悦、小木曽早苗、小国和子、吉村輝彦、田村きよ美、井岡仁志、藤井博志、清水明彦、田中紗和子、久野研二、曽田夏記
    • Total Pages
      233(117-130, 135-149, 177-180)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi