2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an Exchange support program for facility staff engaged in intergenerational exchange between elderly people with dementia and children
Project/Area Number |
16K04236
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
南部 登志江 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (40568391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 尚美 (平木尚美) 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 子ども / 世代間交流 / 保育士 / 施設職員 / 支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、認知症高齢者と子どもの世代間交流を仲介する職員への支援プログラムを作成し交流に活かすこと、合同学習会などから多職種のかかわり方や対象の理解を深めることを目的とした。 支援プログラム作成に当たり、①新たな文献レビューを行い知見を得るとともに、分担者、協力者の知識を再確認した。②頻回に交流を行っている保育所、高齢者施設での交流の実際を観察した。その中で交流の進行は保育士が行っている場合が多く、交流内容はゲームや歌、劇、体操などを一緒に行う、創作を共にするなどが多かった。また誕生会や季節行事などを取り入れていた。 ③交流を仲介する保育士、介護福祉施設職員、NPO法人職員など10名にインタビューを行い、交流による高齢者、幼児、さらには職員自身における効果を理解することができた。交流による相互作用から、高齢者や幼児は有用感やなつかしさ・回想をしており、職員は交流内容や進行方法の技術的工夫もしていた。交流における課題もみいだすことができた。 ④実際の交流場面観察、事前の職員へのインタビュー、実施後の高齢者・子どもへのインタビューを行うことで交流に対する思いや交流による効果を具体的に知ることができた。 ⑤福祉・医療の先進国であるオーストラリア、デンマークでの交流視察、職員へのインタビューを通して、交流の効果や工夫なども学ぶことができたが、高齢者ケア・認知症ケアのあり方・考え方、子どもの成長を捉えた援助のあり方などを学んだ。 調査から、交流支援プログラム案を作成し、合同の学習会を開催した。また、研究の成果を学会等で発表した。
|