• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

小規模グループケアにおける人材育成:チーミングの形成を促す研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04237
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

岡本 晴美  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (80331859)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords人材育成 / 小規模グループケア / 研修プログラム / チーミング / リチーミング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、小規模グループケアにおける人材育成として、チーミングの形成をうながす研修プログラムの開発を目的としている。その背景には、社会福祉領域における施設およびケア単位の小規模化の流れがある。その流れにともない、職員集団も小規模化されることになる。職員集団が小規模化されると、いわゆる「一人勤務」の状態も少なからず増えることになり、引き継ぎの時間が制限されることによる情報共有の難しさや職員が現場で一人で判断することにおける不安感や困難感の増大など、現場での実践に困難を来たすことも少なくない。
その影響は、人材育成にも及ぶ。「一人勤務」の状態が少なからず続く日常では、OJTのために割く人員も限られる。多様な職員が同じ時間帯、同じ空間を共有する現場であれば、多様な形で学ぶ機会が提供され、その中で職員はさまざまなことを学ぶことができる。しかし、小規模化の流れにあっては、その点に困難を抱えることになる。
上記の状況を受け、本研究では、職員同士が、たとえ、実践の場を共有することに制約があったとしても、現場で生じる課題解決のために、職員同士でチームワークを発揮し、解決に向けて協働することができるような力量を涵養する研修の開発を目指した。
2016年度より、広島県社会福祉協議会との協働によって研修開発を行い、実際に研修提供を行っている。研修受講者は、多様な施設・事業所の多様な領域から参加し、研修のなかで、「にわかチーム」を結成し、各々が持ち寄った実践課題を解決するために協働する。この「にわかチーム」での経験が、現場に戻った際に、短時間でも、短期間でも、どのような形であれ、チームでの協働が課題解決に結びつくことを実践する動機づけを与え、実践を促すことになる。現に、2016年度受講者は、インタビューの中で、今もなお、研修での解決手法を実践しており、後進育成にも役立てていると語ってくれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、2016年度~2019年度の4年間にわたる研究計画の3年目にあたる。2018年度の大きな研究課題は、開発した「チーミングを促す研修プログラムを実施し、その効果測定」を行うことにあった。これまで、広島県社会福祉協議会との協働により、2016年度、2017年度、2018年度と3年間にわたって、開発した研修プログラムを提供することができた。その研修効果の測定のために、アンケート調査の実施(研修直後、6ヵ月後、1年後)およびインタビュー調査(対象者1名)を実施している。
しかしながら、2018年7月の豪雨災害によって甚大な影響を受け、7月以降はほとんど研究に着手することができず、アンケート調査については、実施したものの分析・考察が手付かずのまま残されている。また、インタビュー調査の実施状況としては、現時点で1名にとどまっている。よって、現在までの進捗状況としては、「やや遅れている」とせざるを得ない状況である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度も、引き続き、協力機関である広島県社会福祉協議会との協働を通して、研修プログラムの提供および精緻化を図る。これまでの3年間の提供によって、修正すべき事項が明かになったため、今年度の提供より、内容の修正を行い提供する予定である。
また、すでに実施したアンケート調査の分析・考察を行う予定である。合わせて、研修受講者および受講者が所属する施設・事業所等の管理職へのインタビュー調査を実施する。
さらに、研修プログラムの精緻化のために、他の施設での試行的実施も試みながら、検証を進める予定である。

Causes of Carryover

2016年度、2017年度に、研修プログラム開発に必要な情報提供を受けるために、東京で開催されている研修会に参加している。研修参加については修了しているが、プログラムの情報提供を受けるための手続きが完了していない状況にある。その手続きのために、未使用額が生じている。
また、昨年の豪雨災害のために、研修プログラムの精緻化のために試行的に研修プログタムを提供する予定であった社会福祉施設との日程調整が難しく、提供が延期されている状況であるため出張旅費等の未使用額が生じている。
東京で開催された研修会の参加によって受けられる情報提供のための手続きを完了するためのいくつかの条件をクリアするための費用として、また、プログラム内容の精緻化のために試行的に研修提供する提供先である社会福祉施設への出張旅費やプログラムの精緻化のための研究会等への参加(出張旅費含む)に充当する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] <協働するチーム>をつくるための研修プログラム開発の試みー「職場外研修」と職場での実践をつなぐチーミングー2018

    • Author(s)
      岡本晴美
    • Journal Title

      広島国際大学医療福祉学科紀要

      Volume: 14 Pages: 61-86

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi