2017 Fiscal Year Research-status Report
母村と同郷コミュニティを結ぶ伝統行事の継承についての社会心理学研究
Project/Area Number |
16K04255
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
石井 宏典 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90272103)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 同郷コミュニティ / 伝統行事の継承 / 母村と都市 / 年中祭祀 / 老年期 / 場所 / 連続性 / 沖縄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、沖縄の特定地域から国内外への人びとの移動と定着の過程を対象にした一連の調査研究を受けて立案されており、老年期の都市移住者によって編成された同郷コミュニティ(同郷会や同窓会など同郷人どうしの結びつき)と母村側との交流活動をとりあげる。なかでも、同郷コミュニティの成員たちの参加によって継承されている母村の伝統行事に着目する。仲間と連れ立って母村に足を運ぶ出身者たちは、自然の循環とともにあった子どものころの暮らしとは大きく様変わりしたムラの現状に戸惑いながらも、現在も続く行事の輪に加わる。参与観察とインタビューによる実態把握をとおして、母村の伝統行事を継承することの意義について考察する。 平成29年度も前年度に引き続き、母村の行事の場における参与観察を継続するとともに、中南部都市圏の同郷コミュニティへの参加を重ねた。それぞれの概要は以下のとおりである。 1. 母村の伝統行事への参与観察と中心的担い手へのインタビュー。本部町備瀬集落において7回の現地調査を重ね、シニグおよび大御願などの年中祭祀に密着し、供物の準備から執行に至る過程を詳細に記録する作業に取り組んだ。それらの成果を受けて、神人(かみんちゅ)と呼ばれる女性たちが司るこれらの祭祀が、ムラにおける生者と死者との関係を調和させ、自然の循環のなかに人間を位置づけようとする営みであるとの見立てを示した。また、渡久地、瀬底、崎本部の各集落での予備調査を実施した。 2. 都市圏で組織された同郷コミュニティの会合での参与観察および参加者へのインタビュー。備瀬出身者で構成される那覇の福女会と中部のホタル会の集いに計5回参加し、展開する語りあいの内容や相互行為の特質を見極める作業を重ねた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、沖縄島本部町内の集落をフィールドに、ムラ在住者と都市で編成された同郷コミュニティの成員とが協力し合って伝統行事を受け継いでいく過程に着目し、これらの共同行為が個人やコミュニティレベルに及ぼす影響について考察することを目的としている。なかでも、これまで調査を継続してきた備瀬集落を中心のフィールドと位置づけ、ムラ出身の女性たちが加勢することで成り立っているシニグ行事(旧暦7月20日~26日)については、準備から当日までの参与観察を3年間実施する計画を立てた。2年目となる今年度もその計画どおりの調査を遂行できた。 また、同集落で旧暦元旦におこなわれる井戸の若水を供えての拝み、5月5日にムラ内の井戸を巡っての拝みに注目し、ムラ人たちの水場の記憶について聞きとりを重ねた。その成果を「再生の井戸―沖縄一集落における生者と死者との関係」と題する論文にまとめた。その概要は次のとおりである。山から流れ来る湧水は、飲み水や洗い水として使われただけではなく、生命の更新をうながす聖なる水として扱われてきた。しかし、水道が敷設され、自給的暮らしから賃労働にもとづく消費生活へと移行するなかで、人びとは自然の循環から離れ、井戸への関心を失っていった。それでも神人たちは、祭祀のたびに神々を感じる場所で拝みつづけ、神々(自然)と死者と生者の秩序と調和を懸命に守ろうとしている。そこには、自然の循環と再生のなかに人間を位置づけようとする姿勢がある。 備瀬集落との比較をおこなうために、本部町の3つの集落(渡久地、瀬底、崎本部)においても伝統行事場面で参与観察や中心的担い手へのインタビューを実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度も、沖縄島本部町の備瀬集落を中心にして伝統行事場面に密着するとともに、中南部都市圏で編成されてきた同郷コミュニティによる会合場面での参与観察および参加者へのインタビューを継続する。同郷コミュニティについては、これまでの研究成果を十二分に活用するために、備瀬出身の老年期女性たちによって編まれてきた2つの同郷コミュニティ(那覇の福女会および中部のホタル会)を調査の中心に据える。 備瀬出身の同郷コミュニティの成員たちは、担い手の少なくなったムラのシニグ行事を成り立たせるうえで欠かせない存在となっている。また当人たちにとっても、母村の行事に直接的に関与することは、青年期に離れたふるさとに自己を再び繋ぎ止めようとする積極的な意味を含んでいる。ムラが大きく変化するなか、ムラの根ともいえる場所で現在も続く伝統行事に参加することは、過去と現在を結びつける連続性の感覚を彼女たちに与えている。今後もこうした視点をもちながら、同郷コミュニティの成員たちと母村側との共同実践をさらに深く考察したい。 また、土地や海の恵みを祈願・感謝するムラの年中祭祀は、自然から生活の糧を得る自給的なくらしと一体となって継承されたきたといえる。こうした観点から、現在もムラに残っている自給的な営みに目を凝らし記録するとともに、自然との交わりがさらに濃密だったかつての日々の営みについて、おもに老年期にある人たちから聞き取る作業を継続する。他方、近年急速に進む観光地化の影響についても把握したい。 過去2年間に予備調査に着手した本部町内の4集落(辺名地、渡久地、瀬底、崎本部)においても参与観察とインタビューを継続し、備瀬集落との比較を試みる。神人と年中祭祀の現況については、町内の古集落すべての動向を把握することを目指す。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた現地調査の補助および資料整理のための費用については、昨年度同様、研究者自身で調査と資料整理のすべてを担ったために次年度使用額が生じた。 次年度繰越分については、旅費に充て現地調査の滞在日数を増やすことで研究をさらに充実させたい。
|