2019 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of behavioral synchrony on altruism and aggressiveness
Project/Area Number |
16K04257
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
品田 瑞穂 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70578757)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
Keywords | 身体的同期 / 利他行動 / 攻撃行動 / 集団内協力 / 集団間競争 / 規範 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、儀式や行進など、タイミングを合わせて人々が同じ動作をする身体的同期(physical synchrony)に関する新たな理論モデルを構築する。近年の研究において、身体的同期は利他性を高めるとともに、攻撃性を高めるという一見矛盾する結果が報告されているが、これらを包括的に説明する理論は未だ存在しない。そこで本研究では、人間の普遍的な心理特性を進化的な適応課題への対処として捉える適応論的アプローチに基づいて、身体的同期は重要な集団の枠組みを規定する手がかりとして機能し、集団内で共有された規範に従う行動を促進するという理論モデルを一連の実験によって検討した。 本年度は、集団内の利他性と集団間の攻撃性を同時に測定するため、実験室内に2つの小集団を形成し、共有された規範と身体的同期を操作する実験を実施した。具体的には2つの集団の間で行われる報酬分配課題において、通常の報酬分配課題(独裁者ゲーム)を行う条件と、内集団への利他行動が外集団への攻撃によって成り立つ集団間競争が強調される条件において、内集団に対する利他的な報酬分配が身体的同期によって増加するかを検討した。実験の結果、通常の報酬分配課題においては身体的同期の効果はみられなかった。この結果は、身体的同期がむしろ集団を超えた利他性を活性化し、内集団ひいきを抑制するという先行研究(Reddish, Bulbulia, & Fisher, 2013)の結果と一貫している。一方、集団間競争が強調された条件では、非同期条件に比較して同期条件において内集団への報酬分配が有意に多いことが示された。これらの結果から、身体的同期は単に内集団への利他行動を促進するというより、その時に共有された規範に沿った行動として利他行動や攻撃行動が促進されることが示唆された。
|