2017 Fiscal Year Research-status Report
道徳的意思決定の進化心理学的基盤についての実証的研究
Project/Area Number |
16K04261
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
小田 亮 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50303920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平石 界 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50343108)
松本 晶子 琉球大学, 観光産業科学部, 教授 (80369206)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 道徳的判断 / 道徳的非難 / 利他行動 / コストリー・シグナリング理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
道徳的判断に関わる意思決定の至近要因について、実験と調査を実施した。 1.他者を意識することが道徳的非難に及ぼす影響についてのWeb調査:想定場面における窃盗と嘘という行為を倫理的に容認できない程度についてWeb調査を行った。自分自身の判断を答えただけの条件と、自分の判断を答える前に他の参加者の非難度を推定してもらった条件とのあいだで、非難度を比較した。その結果、高齢の参加者は若い参加者よりも不道徳な行動を受け入れる程度が低いことが明らかになった。他の参加者の判断を意識すると、より若い参加者は非難度を弱める傾向があり、逆に高齢の参加者は非難度を強める傾向があった。さらに、女性は男性よりも非難度が強かった。
2. コストリー・シグナリング理論からみた道徳的主張についての実験:コストリー・シグナリング理論によると、他者へのアピールとしての道徳的主張が効力をもつためには、それがコストのかかる正直な信号である必要がある。そこで、生存や社会に関わる、賛否が二分されているような問題について実験参加者に意思決定をしてもらい、続いて自分が多数派と少数派のどちらに属しているのかという情報を与えた。そのうえで、升目を鉛筆で塗りつぶしてもらうことにより自分の主張の強さを示してもらった。その結果、自分が少数派に属しているという情報を与えられた群では、他の群よりも塗りつぶし数が多かった。
2. 利他主義者の検知メカニズムに関する実験:利他主義者検知が直観的に行われているのか、それとも分析的に行われているのかについて検討する実験を行った。参加者に暗算による認知負荷をかけた状態で利他主義者と非利他主義者の動画を見てもらい、動画の人物を相手とした分配委任ゲームを行ってもらった。その結果、認知負荷は利他主義者の見極めの正確さには影響していないことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度に計画していた、他者の嘘に対する態度を利用した調査を行い、成果を学術論文として発表することができた。また利他主義者の検知メカニズムに関する実験を継続して行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度となるが、当初の計画のうち、個人差に関する調査が進んでいない。そこで今後はこれまでの実験的研究を継続しつつ、嘘や道徳的判断に影響する個人差についての調査研究を重点的に進める方針である。
|
Causes of Carryover |
実験参加者への謝金支払いが当初の計画よりも少なかった。また成果発表のための学会が自校で開催されたため、計上していた旅費を使用しなかった。
|
Research Products
(18 results)