• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

社会的時間割引の抑制に関わる死の想像の神経基盤の検討

Research Project

Project/Area Number 16K04262
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

柳澤 邦昭  京都大学, こころの未来研究センター, 特定助教 (10722332)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords死の想像 / 社会的時間割引 / 報酬価値
Outline of Annual Research Achievements

本研究は将来の死を想像することが、社会的時間割引(時間経過に伴い、他者が獲得する報酬に対する主観的価値が減衰する現象)に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。とりわけ、機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging: fMRI)により、将来の自分自身の死が関連するものを想像し、意思決定を下す際の神経活動を測定し、それらの神経活動と社会的時間割引の関連を検討する。
今年度の研究では、実験参加者に余命に関連する刺激を呈示し、それを参照しながら従来の時間割引(時間経過に伴い、自己が獲得する報酬に対する主観的価値が減衰する現象)、そして社会的時間割引を測定する課題を実施した。その結果、いずれの課題においても余命情報として短い余命に関するものが呈示された場合に割引率が大きくなることが確認された。しかしながら、その効果は従来の時間割引において生じやすく、社会的時間割引においては生じにくいことが確認された。また、画像データ解析からは、短い余命を参照し、意思決定を下す際に下頭頂小葉の活動が高いことも確認された。加えて、上記の時間割引・社会的時間割引への効果に関してこの領域の活動が関与していることも明らかになった。
本研究で得られたデータについては、学会・研究会などで報告する予定であり、最終的な研究成果については海外の学術雑誌で報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は画像データの取得が非常にスムーズに行うことができ、解析を行う上で十分なデータを取得することが出来た。来年度は解析を中心に力を入れて進めていく予定である。また3年間の研究期間内に、一定の研究成果を得ることが見込める状況にある。

Strategy for Future Research Activity

来年度は本格的に解析を進めていく予定である。とりわけ、単一脳領域の活動だけでなく、複数の脳領域を対象に脳領域間の機能的結合解析などを進めることで、死を想像している際の脳機能について統合的にアプローチする。

Causes of Carryover

当初の予定よりも脳機能画像データの取得に時間がかかり、解析に用いるパソコンの購入を次年度に見送ったため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 人生を見つめる脳2017

    • Author(s)
      柳澤邦昭
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi