• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の認知機能の相違とエゴ・ネットワークに現象する特殊詐欺脆弱性リスクの解明

Research Project

Project/Area Number 16K04265
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

渡部 諭  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (40240486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渋谷 泰秀  青森大学, 社会学部, 教授 (40226189)
小久保 温  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (50295953)
吉村 治正  奈良大学, 社会学部, 教授 (60326626)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords高齢者 / 特殊詐欺脆弱性 / エゴ・ネットワーク / ORA / ERGM
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、予備調査の再点検で行った仮説の整理を受け、本調査の仮説の構築を行った。本調査より得られるデータは、まずマルチレベル分析およびERGMによって分析調査を行った。ネットワークのリンク強度を従属変数としこの変数と各独立変数との関係、および独立変数間の関係がマルチレベル分析可能な仮説として構築された。また、ネットワーク内の種々のサブネットワークの形成がどのような要因によって影響を受けるかがERGM分析可能な仮説として構築された。さらにこれらの分析調査を行っていく中で、ネットワーク調査がかなり難易度の高い調査技法であることが分かった。高齢者対象のネットワーク調査において、記憶の影響で、抽出が困難な事が分かり、従来のやり方には限界があり、混合的研究法の可能性について研究を始め、エゴ・ネットワーク調査を行う実験デザインの設計について再検討し、平成30年度に延期した。すなわち高齢者からの言語報告を、内容分析ソフトATLAS.tiによって分析し、そこから得られたネットワークを、申請書に記載したERGMとORAによって分析する。その後は申請書に記載したとおり振り込め詐欺高脆弱性高齢者群及び低脆弱性高齢者群における認知機能の相違とエゴ・ネットワークに起因する振り込め詐脆弱性リスクを解明することを目指す。
なお、エゴ・ネットワーク作成のために、当初の質問紙による調査からインタビュー調査に変更した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高齢者のエゴセントリックネットワークを抽出するために、当初計画していた質問紙による回答方法から、インタビューによる聞き取りに変更した。以前に行った質問紙による回答では、高齢者が自分と関係のある者の氏名を挙げることが困難であり、ネットワークが十分に作成されなかったためである。但し、ネットワーク調査をインタビューに変更したために、得られるデータが言語報告になることで、言語データからネットワークを構成する手続きが入らざるを得なくなった。言語データからネットワーク構成は内容分析を用いることにした。高齢者インタビューは8名について終了しており、現在内容分析を実施中である。

Strategy for Future Research Activity

高齢者の言語回答からエゴ・ネットワークを作成し、ネットワークリスク分析を行う。

Causes of Carryover

(理由)研究方法の小規模な変更のため。
(使用計画)現在の残額は109,998円である。「現在までの進捗状況」に記載したように、現在高齢者から得られた言語回答からネットワークを作成する作業を行っているところである。その後に、データの分析及び考察を行わなければいけない。そのために参考文献の購入を予定している。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi