2019 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of supervisors' feedback on their subordinates: Focusing on "interaction" and "team"
Project/Area Number |
16K04268
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
繁桝 江里 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (80410380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 裕幸 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50243449)
林 直保子 関西大学, 社会学部, 教授 (00302654)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 社会系心理学 / フィードバック / 上司‐部下関係 / チーム / 相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、上司の日常的なフィードバックの活用促進を最終目標とし、2019年度はネガティブなフィードバック(NF)における、一対一のコミュニケーションの枠組みを越えた「チーム性」の概念の重要性を検討した。 まず「チーム性調査」として、研修先の2企業の部下を対象とした事前調査、および、多業種・多職種の正社員を対象としたインターネット調査を実施した。対個人と対チームのNFの効果を比較した分析の結果、対チームNFのほうがメンバーにより肯定的な影響を与えていることが、特にリフレクションやパフォーマンスという課題志向的な指標において示された。また、NFの際にチームの目標・役割・協力体制が明示されるという「チーム性」が満たされるほど、部下から上司への信頼やチームのリフレクションおよびパフォーマンス、チームへのコミットメントが高く、チーム性は従来の組織研究で一貫して重視されてきた分配的・手続き的・相互作用的公正と同等またはそれ以上の効果を示した。 2企業の上司対象の研修では、上記の知見を紹介し、理解を深めるために参加者間の共有、議論、および、ロールプレイを実施した。部下対象の事後調査では、上司のNFと各種の従属変数との関連が事前調査よりも強まったり新たに有意になったりすることが示された。 また、3名チームでの問題解決に対するリーダーのフィードバック後のメンバーのモチベーション、チームへの愛着、リーダーへの信頼等を検討する「チーム性実験」を実施した。分析の結果、チームのパフォーマンスに対するリーダーの貢献についての自己評価とメンバーによる評価が乖離している度合いが小さいほど、上記の指標が高いことが示された。 対チームのNFが効果的であること、NF時のチーム性の明示が有効であること、リーダーの貢献度の認識の共有が重要であることを示す上記の研究により、チーム性を意識することの重要性が主張できる。
|