2021 Fiscal Year Research-status Report
低自己評価者の対人ネットワークの拡大を支える重要他者の制御資源保存機能
Project/Area Number |
16K04277
|
Research Institution | Tezukayama University |
Principal Investigator |
谷口 淳一 帝塚山大学, 心理学部, 教授 (60388650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相馬 敏彦 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (60412467)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大学適応感 / 初期適応 / 本来感 / 自己呈示 / 関係的自己 / 親密な関係 / シャイネス |
Outline of Annual Research Achievements |
親密な関係の醸成は、排他的に対人ネットワークを縮小させる可能性がこれまで指摘されているが、親密な関係に付随する関係的自己の効果に着目するならば、特に自己評価の低い者では逆に親密な関係の醸成がネットワークの拡大に寄与する可能性があるといえ、本研究ではこの点を実証的に明らかにすることが目的である。 令和3年度については、令和2年度中に実施できなかった2つの実験を実施することを計画していた。ただ、令和3年度についても新型コロナウィルスの収束の目途が立たず、対面で会話を行う実験を遂行することは困難であったため、実験を実施することはできなかった。オンライン実験の実施についても検討したものの、十分な準備を整えることができなかった。そのため、再度「新型コロナウィルス感染症の影響に伴う補助期間事業の特例」を利用し、研究期間をさらに1年延長して、令和4年度に実験および調査を実施することとした。 令和3年度については、これまでの調査で得たデータについて国内学会および国際学会で発表を行った。国際学会(SPSP2022)では、横断的調査によるデータから、大学入学前の友人との関係的自己がポジティブであるほど、大学入学後友人との関係的自己もポジティブになり、かつそれを真正であると認知し、そのことが大学入学後友人との関係の質と関連することについて報告した。国内学会(JGDA2021)では、大学新入生を対象とした縦断的調査によるデータから、大学入学前からの既存の友人関係に付随する関係的自己がポジティブであれば、大学入学後に知り合った友人ともポジティブに接することができ、そのことで新たな友人関係の親密さが醸成され、そのような親密さを背景にして関係的自己をあるがままの自分であると認識できるようになるという親密関係の醸成プロセスの可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
全体的に当初の予定より遅れており、研究期間をさらに1年延長して令和3年度を最終年度として研究を遂行することとしていた。ただし、令和3年度についても新型コロナウィルス蔓延の影響で予定していた実験を実施することができなかった。そこで、「新型コロナウィルス感染症の影響に伴う補助期間事業の特例」を再利用し、研究期間をさらに1年延長して、令和4年度にオンライン実験の可能性も念頭に置きながら実験および調査を実施することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度については、令和3年度に実施予定だったものの、新型コロナウィルス蔓延の影響で実施できなかった実験及び調査を実施する。令和4年度についてはオンライン実験の実施を念頭に置きながら研究を行う。具体的にはzoomを用いたオンライン会話実験の実施や、参加者に個別に実験に参加してもらい、撮影したビデオを後で別の人に視聴してもらうという設定の上で自己紹介(自己呈示)の様子を動画に収め、それを実際に観察者となる別の実験参加者に視聴、評定してもらうという手法である。また並行して新規の人間関係構築に関わる大規模な調査研究もWEB調査の形式で実施する。令和3年度について国内および国際学会で報告した調査結果に基づき、調査項目の策定を行う。
|
Causes of Carryover |
現在までの達成度の理由で述べた通り、令和3年度に実施予定としていた研究を令和4年度に行うこととし、またオンライン実験および大規模WEB調査を新たに実施することから、それに伴う研究費が必要となった。
|