2016 Fiscal Year Research-status Report
組織における部署間の連携による創造革新の効果的な履行にとっての「壁」の構造と影響
Project/Area Number |
16K04281
|
Research Institution | Japan University of Economics |
Principal Investigator |
古川 久敬 日本経済大学, 経営学部(渋谷キャンパス), 教授 (30190143)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | イノベーション / 創造革新 / 連携 / 壁と溝 / 共に見るもの / 促進条件 / 抑制条件 |
Outline of Annual Research Achievements |
●研究目的は、第1に、従来の集団レベルの創造性研究は、①内部完結型で、②アイディアの生成段階に偏り、③履行(implementation)段階を看過していた。今日の組織状況も考慮し、本研究は、部署(集団)間の 「連携」を基にした創造革新の効果的な履行にとっての抑制条件と促進条件を明らかにする。研究目的の第2は、「抑制条件」としては、不可避の部署間の「壁」とそれに付随する不一致や葛藤認知などがあり、他方、「促進条件」としては、関係者によって共同一体を基調として生み出される「共に見るもの」(相互に実現を目指す価値や具体的課題等)の設定などがあることを、従来の創造性研究と申請者の研究を発展させ、また社会心理学における伝統的な「集団間関係」研究とも関連づけて理論的、実証的に検討し、提言を行う。 ●平成28年度に行ったことは、以下の4つである。(1)連携を基にした創造革新の抑制条件と促進条件に関連する先行研究の整理と構造化を進めている。これをもとに「仮説」の確認とともに、本調査実施に向けた準備を進めていきたい。 (2)新しい指標と測度の収集と開発を進めている。具体的には、①創造革新の種類と実績の新指標、②「壁」の構造と認知の新指標、③「共に見るもの」の新測度、そして④間接的葛藤経験、社会政治的影響行使、ネットワーク構築に関する新測度である。 (3)連携による創造革新の事例収集 - 自職場や自部署完結では創造革新に限界があることが気づかれ出しており、連携による創造革新の「履行」と成果に関する事例のヒアリングとまとめを進めている。 (4)関連する研究成果の公刊とともに学会発表を行い、今後に向けた情報収集を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
●研究の進捗状況は、ほぼ予定通りに進行している。 1 当初の予想通り、従来の研究は、欧米を含めて、①内部完結型で、②アイディアの生成段階に偏り、③履行(implementation)段階を扱ったものは少ない。そのこともあり、各種の新測度の開発は、申請者による独自の着想に基づくものとなりそうである。 2 連携による創造革新の新たな視点と方法に関する研究として、John Kania & Mark KramaerがStanford Social Innovation Review(2011)において発表した「Collective Impact」(対義語はIsolated Impact)の概念がある。異なるセクターの複数組織が、ある社会的な課題を解決するために、申請者の提案している「共に見るもの」と意味を同じくする「共通アジェンダ」(Common Agenda)のもとに「壁」を越えて、連携、協働し、社会的課題を解決するアプローチである。 ●研究成果については、連携や協働の促進条件(共に見るものの効果)および抑制条件(集団内のfault line, 壁や溝の抑制的影響)にかかわることを内容として、学会誌、学会での発表、および図書公刊によって発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1 研究目的および研究計画に沿いながら、研究を進めていきたい。その際に、研究内容が、必要以上に“盛りだくさん”になることは避けなければならないが、集団間関係に関する研究蓄積について確実に参照すること、そして研究の進捗状況において述べた組織間関係としての新しい概念であるColletive Impactにかかわる研究動向にも関心を持ち、本研究との関連づけを試みていきたい。 2 連携を進めて成果を上げている組織(管理者)、逆に連携に難しさを感じている組織(管理者)からの聴き取り調査によっても、促進条件(共に見るものの設定)の効果と抑制条件(壁や溝の種類と構造)の影響について、明らかにし、整理をしていきたい。
|
Causes of Carryover |
平成28年度に支出されなかった94,360円を、29年度の支出に移すことになった。 これは主に、当初見積もっていた研究協力および専門的知識の提供に対する謝金としての使用がなされなかったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度に加算されることになる予算は、研究協力や専門的知識提供、および図書購入を中心として、有効に活用したいと考えている。
|