2017 Fiscal Year Research-status Report
授業の理解過程における知識操作の機能とその促進条件に関する研究
Project/Area Number |
16K04287
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
工藤 与志文 東北大学, 教育学研究科, 教授 (20231293)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 授業研究 / 教材理解 / 教材解釈 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の研究において、教師による代理的知識操作のパターンに大きな偏りがあり、それが学習者の授業理解に影響した可能性が示唆された。さらに分析を行った結果、知識操作の偏りと授業者の教材理解・解釈との間に関連がある可能性が見出された。そこで、当該年度では授業者の教材理解に焦点を当て、授業展開との関連をさぐることを目的に研究をおこなった。小学校算数「割合」を対象に、授業者と授業プラン作成者とで「研究会」を立ち上げ、授業の目的や方針について共通理解を形成することをはかった上で、実践を行った。しかしながら、割合を「全体に占める部分」と理解させることを目的としてプランを作成したにもかかわらず、授業者は「単位量あたりの大きさ」という説明を行い、プランの方針と実現された授業の間に乖離が存在してしまった。以上の経過を分析することにより、プラン作成者の考えと授業者の考えに懸隔が存在する場合、それを埋めることは容易ではないという結論が得られた。従来の授業研究、特に開発研究では、新たに開発された授業プランやテキスト、およびそれによって実現された授業過程のみに焦点が当てられ、それに対する授業者の理解や解釈が取り上げられることは少なかったが、実際の授業を検討する上では重要な要因であると結論づけられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の課題である「知識操作」の促進条件の検討過程において、授業者の教材理解や解釈の影響という要因の重要性が見出され、新たな方向で研究を展開できる見通しができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究により、授業者の教材理解や解釈が授業過程に及ぼす影響が重要であることを認識できた。そこで最終年度では、研究の方向性をやや変更し、これまでの授業分析の結果を総合して共通する問題点を抽出し、それらと授業者の教材理解や解釈の関係について考察をおこなう。さらに、抽出された問題点を改善するための方策について、授業者側の要因に注目しながら検討する。
|
Causes of Carryover |
旅費が予定額を下回ったため、次年度使用額が生じた。来年度は最終年度であるため、研究成果の公開に向けて、計画的に使用する。
|