2016 Fiscal Year Research-status Report
協同的な推敲におけるピアの実在性の役割とその影響過程の解明
Project/Area Number |
16K04288
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
深谷 優子 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (00374877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市川 洋子 千葉工業大学, 創造工学部, 助教 (70406651)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 教育系心理学 / 推敲 / 協同 / 作文 / ピア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,複数の書き手がお互いの書いた文章を読んでコメントし合うピアレビュー方式(peer-review style)の活動(協同的な推敲)を行う際に,書き手とピアとが時間および対話の空間を共有する距離にいること(物理的実在性)が推敲過程および推敲した文章にどのような影響を及ぼしているのか,またピアの物理的実在性と書き手が心的に表象するピアの存在(心理的実在性)など書き手の認識とがどのように関連するのか,ピアの実在性が協同的な推敲においてもつ役割とその影響過程とについて解明することを目的とする。 平成28年度は,ピアが目前にいて場を自分と共有する文脈で,複数の書き手がお互いの書いた文章(新書を読んでのレポートを想定)を読んでコメントし合うという,ピアレビューを用いた協同的な推敲を複数回行った後のアンケート調査を通じて,ピアの存在を参加者はどうとらえていたのかについて検討した。その結果,参加者は「新たな視点や意見を提示する存在としてのピア」「持続的に利用可能な資源としてのピア」としてピアをとらえており,実際に作文/推敲過程においてもピアのコメントや小論を参照していた。また,「実名でも匿名でもなく筆名で存在するピア」との心理的距離は多くの参加者にとって適度であり,「リアルな読み手/書き手としてのピア」は参加者が内化しモデルとして利用していた。これらの知見から,ピアレビューを用いた協同推敲は,自分の小論の評価や推敲のためのオプションがピアから得られることだけが評価されているのではなく,物理的な時間と対話の空間とを自分と共有するリアルなピアがおり,そのリアルなピアが自分の書いた小論のリアルな読み手・レビュアーであるという実感が参加者に肯定的な影響をもつと推察される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ピアレビュー方式(peer-review style)の協同的な推敲において,時間および対話の空間を共有する距離にピアがいる場合,参加者はピアの存在や影響などをどのように認識しているのかについて,その概略を明らかにし,得られた知見を国際学会および論文にて発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,前年度の研究成果を踏まえて,課題状況を異なる設定にするが対象・方法ともに前年度の研究に準じた設定,すなわち時間と対話の空間を共有する状況でのピアレビューを用いた協同推敲(物理的実在型ピアレビュー)を行い,ピアが推敲過程に与える影響や役割についてさらに検討し,さらなる精緻化と体系化とを図る。
|
Causes of Carryover |
分析において,当初計画より多少変更したため,計画していた質的分析の一部を次年度行うため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
質的分析のためのアプリケーションソフトを購入し,分析を行う。
|