2020 Fiscal Year Annual Research Report
Influence of the Traumas Experienced by Mothers and Infants on the Development of Affect Regulation
Project/Area Number |
16K04293
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
大河原 美以 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90293000)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 感情制御 / 複雑性トラウマ / 愛着 / 解離 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、母子のトラウマ体験が、乳児との愛着形成および子の感情制御の発達に及ぼす影響を明らかにすることであった。乳児期調査による横断研究から、母自身が親から負情動・身体感覚を否定された子ども時代の経験は,泣くことについての認識や解離傾向を媒介として授乳時の愛着システム不全に影響を与えることが明らかになった。また、幼児期調査による横断研究では、子育て要因(母の子どもの負情動表出を承認できない傾向・子育て中に周囲から自分のつらさを承認された経験)が子どもの感情制御の発達に影響をおよぼすことを明らかにした。そして、東日本大震災における客観的被災状況は子育て困難に直接的に影響することはなく、主観的被災体験が影響を及ぼすことが示された。 最終年度は、縦断研究の分析を行い、次の論文にまとめた。大河原美以・鈴木廣子・林もも子(2021)母子のトラウマ体験が子の感情制御の発達に及ぼす影響(4)-授乳時の愛着システム不全と幼児期の感情制御の発達不全との関係(縦断研究)―,東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ,第72集,141-156. 縦断研究により,母の出産前の個人要因(複雑性トラウマ関連要因)が授乳時の愛着システム不全に影響を与え,それが幼児期の子どもの感情制御の発達に影響を及ぼすという臨床仮説が実証された。 本研究結果を通して、子どもの感情制御困難を引き起こす母子の愛着不全は、母自身の幼少期からの愛着不全に基づくスモールトラウマの蓄積(=複雑性トラウマ)に由来するものであるということが実証された。そしてその世代間連鎖を解いていくためには、授乳時の母のSOSをとらえた早期援助が重要であることが明らかになった。統計的データが臨床仮説を実証したという点で、本研究の意義は大きいといえる。
|