• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

育児・介護離職者の柔軟性のあるキャリア形成のための支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04295
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

松浦 素子  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 研究協力員 (80571489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 ますみ  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (20211302)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords女性 / キャリア / 離職 / 就労 / 育児・介護 / 社会参加 / 柔軟な働き方 / メンタルヘルス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、介護や育児で離職した女性の再就職活動を量的調査と質的調査を組み合わせた縦断研究法により追跡し、個人のメンタルヘルスとの関連を時系列変化から検討するとともに、被雇用者としての働き方と、それ以外のキャリア形成で比較し、個々人の状況を考慮した多様で柔軟なキャリア支援の条件を明らかにすることである。
平成28年度は、平成29年度から開始する縦断調査の調査項目を決定するための、女性の再就労や社会活動の支援機関において実施されている支援プログラムを調査するとともに、育児や介護で離職した後、最就職やそれ以外の社会活動を行っているロールモデルとなるインタビュー調査を実施した。
再就職の支援策及び支援プログラムの実態を調査するため、全国120箇所あるマザーズハローワークのHPにアクセスし、マザーズハローワークが実施しているセミナーの内容、就職が決まった方へのアンケート調査の結果を分析し、求職活動中に苦労したこと、セミナー等で役立ったもの、また子どもの預け先等と就労時間が合わないといった求職者と募集企業側のズレに着眼し、より支援が必要とされている点について精査した。
さらに、就労意欲がありながらも育児や介護で離職を経験した後に、再就職、あるいは他の社会活動などの場に参加している女性を対象に、半構造化面接による調査及びメールによる調査を実施した。自身の最終学歴以降のライフコースをレトロスペクティブに尋ね、キャリア形成に影響を受けた外的要因と、本人の考え方や価値観などの内的要因を聞き取った。さらに離職後にキャリアコースを変更する際に利用した社会的資源・サポートや困難を感じた点及び、現在の家庭役割の調整の工夫、自らが望む就労や社会参加の仕方と現状への満足度について情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に計画されていた調査項目の決定はほぼ完了し,縦断調査に向けた準備が整ったと考える。しかしながら,本年度に行った調査データの公表については,まだ不十分であり,平成29年度には,データの公表をより積極的に行っていきたい。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題を推進していく上での課題としては,スマートフォン及びPCから利用可能な電子日誌型アプリケーションを完成させることが挙げられる。再就職のための準備活動及び求職活動は、実際の雇用までの期間の個人差が大きく、またペースも異なることから、一斉に同じ時期に調査をする方法より、個別に活動を記録できる記録用アプリケーションの利用を検討している。調査会社の協力を得て、短時間での回答が可能になるよう検討中である。

Causes of Carryover

交付額で平成29年度から開始する本調査に掛かる費用を捻出するため、本年度の予備調査に掛かる費用を最小限にとどめたため、次年度使用額が生じた

Expenditure Plan for Carryover Budget

再就職活動を記録する電子日誌型アプリケーションの開発と、縦断調査の調査対象者を登録し、初回調査を実施する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi