2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04297
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
茅野 理恵 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60754356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 順子 筑波大学, 人間系, 准教授 (90383463)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 子ども / 教師 / サイン / 児童生徒理解 / 早期発見 / 心身の変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童生徒から表出されている様々な行動や態度、身体症状等のサインに対し、教師がサインとして認識することを促進・阻害している要因を明らかにすることで、子どものサインをサインとして適切にキャッチし、子どもの抱える様々な課題について、早期発見・早期対応のできる教師を養成することを目的としている。 平成28年度は、子どもが様々な課題を抱えた際に見られる行動や態度、身体症状等の心身の変化を「子どものサイン」とし、学校で教師が認知することが可能であるサインを明らかし、これらを類型化することを目的とした。サインの内容の検討と類型化については、児童生徒の心理的支援を専門とする者と小中高等学校の教師の中で児童生徒の心理的支援の経験が豊富な者により進めている。子どものサインを明らかにするため、自由記述によるアンケート調査を実施した。調査時期は、平成29年1月~3月。調査対象者は、子どもの心理的支援を専門とするカウンセラー、小中高等学校の教育相談主任、生徒指導主任、特別支援教育コーディネーター等を担当する教師である。調査対象者の人数は、スクールカウンセラーや教育センター等の教育相談員、医療機関で子どもの心理的支援を専門とするカウンセラー、子どもの心理支援を専門とする大学教員など18名、小学校教師43名、中学校教師39名、高等学校教師40名である。現在、収集した自由記述によるデータの分析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度は、学校で教師が認知することが可能であるサインを明らかにすることを目的とし、子どもの心理的支援を専門にするカウンセラーなどに自由記述によるアンケート調査を実施後その分析を行い、学校におけるこどものサインの類型化を終える予定であった。現段階で、アンケート調査は実施済みであるが分析を進めている段階であることから、やや遅れぎみであるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、まず平成28年度中に完了する予定であったアンケート調査のデータ分析を行い、子どものサインについての類型化を行う。さらに、類型化した項目を用いて、教師による子どものサイン認知尺度の作成を行う。さらに、教師特有の認知傾向による見落としが生じやすいサインを明らかにするために、教師特有のビリーフ尺度をはじめ、教師役割についての意識など、認知に偏りをもらたらすと推察される種々の尺度により関連を検討する。教師の特性と見落としが生じやすいサインの関連を検討し、サインを認知する際の促進阻害要因を明らかにするためアンケート調査を実施する。アンケート調査は、教員養成系学部に在籍する大学生と小中学校の教師を対象に実施予定である。
|
Causes of Carryover |
物品費において、分析ソフトの購入を予定していた。アンケート調査の実施がやや遅れたことにより、平成28年度末の段階で未購入となっていたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に購入予定であった分析ソフト(2本)を平成29年度の年度初めに購入予定である。その他は、ほぼ計画の通り、プロジェクター、書籍、プリンタートナー、文具の購入と学会参加のための大会参加費や旅費を予定している。
|