• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

多様な児童集団をあたたかく突き放す教師の学級経営方略の効用:自律型学級集団の醸成

Research Project

Project/Area Number 16K04299
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

弓削 洋子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80335827)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords教師 / 指導性 / 学級経営 / 多様性 / 児童 / 自律性 / 協同 / 逸脱
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的:教師の「児童集団をあたたかく突き放す」学級経営方略が,多様な児童集団を,個を活かした自律的協同集団に醸成する可能性を実証することにある。今年度は,以下の3点を実施した。
1. 教師の学級経営方略と学級集団発達との関連に関する理論探究:教師の学級経営方略について,教師の指導性や児童の多様性及び学級課題状況に関する教育社会心理学研究の理論と知見を整理するために,研究資料を収集し整理した。
2. 教師の「多様な児童集団をあたたかく突き放す」学級経営方略の効果検証に向けた,アンケート予備調査準備:(1) 学級経営方略・学級集団特性の抽出:小学校教師対象に実施済みのアンケート回答を分析した。そのうち,自由記述内容はKHCoderにて分析した。分析結果は,専門的意見を得るために学会発表した。(2) 観察とインタビューによる教育実践の抽出:児童のニーズ・能力が多様な学級経営方略について教師の実践を抽出するために,小学校の情緒障害学級の観察と担任教師へのインタビューを実施した。
3. 学級集団の自律性測定に向けての尺度検討:学級集団の自律性を測定するための尺度作成の探索的試みとして,教師と児童との関係性にみる自律性測定尺度の項目抽出をおこない,小学生対象に予備調査し,妥当性・信頼性を検討した。
結果と考察:社会心理学研究の整理から,多様な児童で構成された学級は集団および個の資源を高める可能性と,教師の統制がきかない課題状況になる可能性が示唆された。アンケート調査の分析結果と情緒障害学級の調査からは,逸脱児童が在籍する多様な学級であっても,教師がいずれの児童にも公平なルールを設定し,そのルールが行動を抑止するのではなく推進する内容のとき,役割分化と連帯とが両立する学級になることが示唆された。教師-児童関係尺度の調査からは,教師との関係性から児童の自律性を把握できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.今年度の目的の1つである,教育社会心理学研究の知見の整理ができた。知見を展望することで,学級児童の多様性が児童同士どのような認知発達的意味や対人関係上の意味を持つかは,従来の研究で指摘されているが,学級児童の多様性が教師にとってどのような課題状況をもたらすかについては,従来の教育社会心理学研究は十分に検討していないことが把握できた。加えて,組織心理学研究の知見からは,学級児童の多様性が教師にとって学級が自分では統制できない集団であることを認識させる課題状況の意味を持つことが明らかになった。
2.今年度の目的の1つである,本調査に向けての質問項目内容の検討ができた。小学校教師対象の予備調査および情緒障害学級の調査結果を分析し,児童が多様な学級における経営方略の特徴がいくつか抽出できた。例えば,学級内の行動基準である学級ルールを,どのような児童にも該当する内容や基準に設定することで公平性を保つ方略が把握できた。これは,従来の教育社会心理学研究では十分に検討されていなかった知見である。
3.学級における児童の自律性を把握する尺度作成に向けての準備を進めることができた。児童個人ではなく,教師との関係といった対人関係から自律性を捉える尺度項目内容の試案が得られた。

Strategy for Future Research Activity

教師の「児童集団をあたたかく突き放した」学級経営方略が学級集団と個の自律性に及ぼす効果の検証に向けて,小学校教諭・児童対象のアンケート予備調査の実施と分析,および本調査(横断的調査)の実施を準備する。
まず,前年度に準備したアンケートを使用して,数校の小学校教諭・児童を対象にした予備調査を実施する。予備調査のデータ分析をおこない,さらに項目を選定して調査項目の見直しをはかる。項目選定や調査方法や結果の解釈に関する専門的知見を得るため,研究会に出席したり,国内外の学会大会にて発表して意見を求める予定である。アンケート作成上の課題が出た場合,現職の教員からの意見を求めたり,再度,小学校の学級を観察して,アンケート内容の再考をはかる。
次に,本調査に向けてのアンケート作成と調査協力の依頼である。項目の選定が終わった段階で,数名の現職教諭に項目をチェックしてもらい,アンケートの完成版を作成する。そして,小学校教諭・児童(中・高学年60学級程度)対象のアンケート本調査の実施準備をおこなう。アンケート調査協力校を探すために,近隣地域だけでなく全国的に小学校に依頼訪問して,調査の持つ意義を管理職に説明して承諾を得る。可能であれば,随時,アンケートを配布し調査を開始する。また,データ分析に最適な分析手法を検討するために様々な統計手法および統計ソフトの検討をおこなう。
併行して,学級児童の様々な多様性を再現できる「学級経営パズル(仮称)」を作成して,仮想学級における経営方略をグループワークで検討できるプログラムを開発する。どのような多様性のときに「児童集団をあたたかく突き放した」学級経営方略によって自律した学級集団になりうるかを,仮想場面で検討することで,本調査アンケートの作成に活かす。

Causes of Carryover

当初は,調査出張先にて研究成果の報告をするためにモバイルプロジェクターの予算を計上していた。しかし,平成28年度の出張先ではプロジェクターが設置されていたため,購入の必要がなくなった。また,研究資料およびデータ整理作業も,当初予定したよりも作業が迅速に進んで短時間で完了した。そのために,謝金として計上していた額よりも使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にタブレットパソコンの購入を予定して予算を計上していたが,タブレットよりも高額なノートパソコンのほうが研究出張などでの利便性が高いことが判明した。次年度使用額をノートパソコン購入予算不足分に当てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 逸脱児童の問題視を規定する行動特性と学級集団特性の検討:逸脱児童の対人関係を中心に2016

    • Author(s)
      弓削洋子・後藤倫美
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回総会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] 逸脱児童の問題視を規定する学級集団特性の検討2016

    • Author(s)
      弓削洋子・後藤倫美
    • Organizer
      日本社会心理学会第57回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [Presentation] 気がかりな児童の問題視を規定する学級集団構造と学級経営の検討2016

    • Author(s)
      弓削洋子
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-05-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi