2017 Fiscal Year Research-status Report
21世紀型能力としての批判的思考力を育成する中学校の授業デザイン
Project/Area Number |
16K04306
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
道田 泰司 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (40209797)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 批判的思考 / 中学 / 教育実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,中学校において,批判的思考の授業開発を行うことを目的にしている。 その前段階として,以下の研究を行い,成果を発表した。(1)批判的思考教育の軸となりうる国語科の学習指導要領ならびに教科書の分析を行い,それらに批判的思考的な要素が含まれていることを明らかにした。(2)中学校教員の協力の元,中学生の現状を検討した結果,無思考,正解思考,他者の鵜呑み,拡散の狭さ,判断の弱さがあることが明らかとなった。(3)これまでに行われてきた中学校における批判的思考教育の類型化を試みた。その結果,枠提示系,練り直し系,価値相対化系という3つのカテゴリーが見いだされた。(4)生徒の反省的思考をみるために,国語と数学の定期テスト後の誤答レポート内容を分析した。その結果,生徒は有効な教訓を安定的に帰納できてるわけではないことが明らかになった。 教科実践としては,以下の研究を行い,成果を発表した。(1)美術において小グループで意見や質問をしあう実践を行い,発話を分析した結果,自分の考えを深堀りするような質問をされることで,思考が深まっていく様子が見て取れ,思考の深化にとって質問が持つ重要性が見いだされた。(2)家庭科において,生徒が深く考える協同の場面を設定した授業を行い,グループで作成した模造紙や振り返りを分析した結果,深く掘り下げられたグループとそうでなかったグループがあるものの,協同の場面が消費行動の意味や影響に気づく契機となっている可能性が示唆された。(3)理科において,生徒に問いを出させることを意図して使われた1枚ポートフォリオの記述を分析した結果,1単元4時間の間で出された問いの数に優位さはなく,出される問いが本時の内容と密接にかかわっていたが,合理的な思考や反省的な思考の結果と思われる問いが見いだされた
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は,3教科における授業実践を学会発表もしくは論文化した。また授業実践の前提となる事柄について,3つの観点から検討を行い,学会発表もしくは論文化した。それ以外に2教科で発表準備を進めているところであり,概ね順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在検討を進めている英語と体育について,発表の準備を行う。またこれから,琉球大学教育学部附属中学校との打ち合わせを行い,それ以外の教科についても,授業開発を進めていく。同時に,基礎資料として,どのような批判的思考教育がありうるのかについて,文献研究を行う。
|
Causes of Carryover |
ミーティングレコーダを購入予定であったが,生産中止であり,また適当な代替品がなく,購入できなかった。 データ処理用パソコンを購入予定であったが,当面,手持ち品を流用可能であったため,購入しなかった。
いずれも今年度,調査のうえ購入予定。
|