2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of junior high school teaching methods aimed at critical thinking abilities
Project/Area Number |
16K04306
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
道田 泰司 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (40209797)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 問題駆動 / 正解志向 / 学習観 / 協同学習 / 失敗 |
Outline of Annual Research Achievements |
全般的な理論研究・調査研究としては,以下のものを行った。(1)批判的思考教育はどのように構想されるべきかについて検討し,概念駆動ではなく問題駆動で行うべきことを指摘した。それを踏まえ,中学生の問題を明らかにするための自由記述調査を,中学校教諭を対象に2年間に渡って行い,その結果を整理した。批判的思考が求められる問題状況として,他者意見の鵜呑み,正解志向,考えようとしない,拡散の弱さ,吟味不足,判断の弱さ,問題発見の弱さがあることが見いだされ,これらの根底にあるのは正解志向であると考えられた。(2)正解志向と強く関係する「学習観」の問題が,沖縄県の学校現場における課題の様々な側面と関係していることが,教職大学院生(現職院生,学卒院生)のレポート分析により明らかとなった。(3)現職教員が教育研究や授業実践を行う際に,問題や子どもの現状に着目できていない現状を,事例を通して検討し,1年の関わりを通して,その変容の様子を明らかにした。 実践と関わる研究としては,以下のものを行った。(1)批判的思考教育の方法論として必ずと言っていいほど用いられる協同学習について,失敗例を7事例収集し,その成否を分けるものについて検討を行った。(2)中学校美術および道徳教育において,「ぐち」を用いた実践を通して,その可能性について検討した。ぐちを適切に用いることは,知的共感,開かれた心,知的勇気という批判的思考態度を促し,多面的・多角的な批判的思考の育成につながる可能性が指摘された。(3)家庭科において行われる実習(調理実習や裁縫実習など)を通して,思考力を育成する可能性について,先行実践の分析を通して検討した。実習は,単なる技能習得の実技学習と思われがちであるが,実習を通し,特に失敗から学んで活動を改善することで,批判的思考を含む思考力の育成に繋がるといえそうである。
|