• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Practical and theoretical study on educational methods for dialogical intercultural understanding

Research Project

Project/Area Number 16K04310
Research InstitutionMaebashi Kyoai Gakuen College

Principal Investigator

OH SUN AH  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (90363308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
榊原 知美  東京学芸大学, 国際教育センター, 准教授 (20435275)
田島 充士  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)
渡邉 忠温 (渡辺忠温)  東京学芸大学, 国際教育センター, 研究員 (20827836)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords対話的異文化理解 / 交流授業 / 教育方法 / 関係調整のシステム / 日中 / 日韓
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、(1)日中韓の大学の間での対話的異文化理解教育実践の実施、(2)効果的な教育方法の開発と教材化、(3)実践参加者の対話的異文化理解の過程についての詳細な分析と理論的考察を行い、新たな文化理論の提案を行うことを目的としている。
最終年度である平成30年度には、(a)異文化間交流実践の継続、(b)理論・実践形式における新たな方向性の検討、(c)これまでの研究の総括と教育分野との議論、という3つの方面における展開が見られた。
まず、「(a)異文化間交流実践の継続」については、前年度に引き続き、大学・高校における授業時間を使って、異なる国の間での交流実践を継続して実施した。また、これまで継続してきた交流授業実践の結果を分析し、「(b)理論・実践形式における新たな方向性」として、集団間での交流形式とより個人的な交流形式とを組み合わせることで、交流実践の参加者に集団間・個人間という、異なる文脈(物語)にそった相手の国の文化に対する理解が促進され、単に知的な異文化理解だけではなく、より情動的な面での相手国への理解の変化も生じるなど、これからの「異文化理解」に対する実践的研究を考えていくうえで重要な基盤となりうる成果を導き出すことができた。さらに、「(c)研究の総括と教育分野との議論」として、これまでの成果を、現実の日本国内の学校教育環境における多文化化に対して有効なものとしていくために、(1)日本教育心理学会第60回総会(2018年9月16日)におけるシンポジウム「対話的異文化理解授業実践のあり方を考える: 国際理解教育とのコラボレーション」、(2)東京学芸大学第11回国際教育センターフォーラム「違和感を通してお互いを知る―文化間対話から共生は生まれるか?-」(2019年3月2日)などの場において、新たに国際理解教育や異文化理解教育など、教育学分野との議論を進めた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国政法大学/北京師範大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国政法大学/北京師範大学
  • [Int'l Joint Research] 韓国国際児童発達教育研究院(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国国際児童発達教育研究院
  • [Journal Article] 外国人児童生徒の指導者・支援者から見た子どもおよび保護者の抱える問題とその原因2019

    • Author(s)
      渡辺忠温・榊原知美
    • Journal Title

      国際教育評論

      Volume: 15 Pages: 17-33

  • [Presentation] 「自分たち―他者たち」への理解と認識の変化ー太平洋戦争、靖国神社、慰安婦等を素材にする映画を用いて2018

    • Author(s)
      呉宣児・崔順子
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] 日本と中国の大学間における対話的交流授業を通した学生の異文化理解プロセスー学生による物語の作成と分析2018

    • Author(s)
      榊原知美・片成男
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] 葛藤的な価値判断に関する日中学生間の対話教育:対話的ワクチンの視点から2018

    • Author(s)
      田島充士・姜英敏
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Book] The Cambridge Handbook of Sociocultural Psychology2018

    • Author(s)
      Yamamoto, T. & Takahashi, N.
    • Total Pages
      319-332
    • Publisher
      Cambridge University Press
  • [Remarks] 異文化理解の方法論研究会

    • URL

      http://rcsp.main.jp/mc/new3.html

  • [Funded Workshop] 日中韓異文化理解方法論研究会2018

  • [Funded Workshop] 対話的異文化理解授業実践のあり方を考える―国際理解教育とのコラボレーション2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi