2017 Fiscal Year Research-status Report
「第2の精神年齢」を測定する ーワーキングメモリ検査としての乱数生成課題―
Project/Area Number |
16K04312
|
Research Institution | Asia University |
Principal Investigator |
板垣 文彦 亜細亜大学, 経営学部, 教授 (10203077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 玄 亜細亜大学, 経営学部, 教授 (60322658) [Withdrawn]
亀田 弘之 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (00194994)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ワーキングメモリ / 実行系機能 / 乱数生成課題 / 青年期 / 発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の研究結果からは、本研究で使用する乱数生成という思考課題に関して大学生の1年生と4年生のワーキングメモリ特性の違いに反映する評価軸が形成できないことが明らかになっていた。この評価軸を構成するためには、ワーキングメモリの発達を反映する評価軸を構成する年齢差が必要であり、具体的には中学生と高校生のデータが必要になる。そのようなデータ収集の拠点作りのため研究協力者との打ち合わせをおこなった。また、この実験を遂行するための準備として、7月に研究代表者と分担者および研究協力者4名で打ち合わせをおこない、実験室を想定しない広い範囲でデータの収集をおこなえるスマートホンによる実験アプリを作成する方針に変更した。この実験方法では実験遂行時に閉眼であるかないかの確認ができないが、実験遂行時の「閉眼ー開眼」の違いを反映する評価軸の構成を試みることを検討した。 実験室による乱数生成課題実験では40名追加した結果、大学生の自我同一性の側面が乱数生成課題で測定する実行系機能にもワーキングメモリ容量(エピソードバッファ容量)にも関係しない事を確認した。このことは大学生の思考発達が社会性の発達にも関係しているだろうという予想に反するもので、大学教育の在り方について仮説の再検討をおこなってきた。 一方で、エピソードバッファ容量の反映と考えられていた指標に個人特性としての知覚の明確さと空間認知の能力に関係していることが明らかになった。これまで理論的にしか想定されていなかったモデルに対して関連する個人特性が見いだされたことから,今後の分析を脳波研究から前頭葉機能の左右差が分析できるNIRS分析に代えて右前頭葉の活性に関する実験の準備をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の遅れの原因は、前年度の研究結果から仮説の再構築とデータ収集方法の変更が必要になったためである。また、本年度は実験室の向かいで校舎改築の工事がおこなわれていたことから、その騒音のために乱数生成課題実験の規模を縮小した。これらのことから、研究の遂行進度はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで大学生のみを対象にしていた実験を中・高生まで範囲を拡大し、青年期におけるワーキングメモリの年齢差を捉える評価軸の構成を試みると共に、そのピークがどこにあるかを確認することを目的とする。これまでは複数の離れた実験室で実験をおこないデータを収集することを想定していたが、実験室環境以外でも利用できる乱数生成課題のスマートホンアプリを開発し、小さい拠点を持つ研究協力者との研究ネットワークを広めていく。 また、本研究では上記のようにワーキングメモリの特性として青年期における精神年齢を測定することを目的としているが、その裏付けとして前頭葉機能との関係性も検討する。昨年度、乱数生成課題においてエピソード・バッファ容量を反映すると想定されていた指標が「知覚の明確さ」と「空間把握」の個人差要因に関連することが明らかになったことから、右前頭葉機能の優勢さに焦点を当てた近赤外線トポグラフィによる計測実験をおこない、精神年齢評価の軸構造との対応関係を検討する。
|
Causes of Carryover |
実験計画の再構成が必要になったことから、今年度、乱数生成課題実験アプリ開発のためのコンピュータ環境を整備する。 また、昨年度、実験室環境が一時的に整わなかったために実施しなかった実験室実験を再開し、データ収集をおこなう。 最後にこれまで蓄積したデータの発表と、アプリ開発に関するデータ送受信に関する学会発表と中高生のデータ収集に関する研究協力者との連携のための出張旅費に使用する。
|