• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

目標階層理論に基づく他者志向的動機と自己志向的動機の統合の概念化と適応性の検討

Research Project

Project/Area Number 16K04313
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

伊藤 忠弘  学習院大学, 文学部, 教授 (90276759)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords動機づけ / 目標 / 価値 / 大学生
Outline of Annual Research Achievements

目標や願望,欲求とその達成手段は,上位の長期的・抽象的目標に対して下位のより近接的・具体的な手段が結合する階層構造を構成すると仮定できる。目標の階層構造のあり方を考慮することで,目標達成への促進要因や阻害要因を含めた動機づけのあり方を明らかにできると期待される。しかし目標の内容,数,抽象-具体性のレベルは個人差が大きく,測定の状況や方法によっても影響を受けると予想される。本研究では,目標階層のあり方を明らかにする方法について探索的に検討する。
大学生に自己・他者志向的動機づけおよび親からの期待内容に関する質問紙調査を実施した。続いてその回答者に対する面接調査では,(1)現在意識的に行っている活動を20個,10年先の自分の目標を10個,人生で大切にしていること,価値観を5個記述させ,カード化した。活動では投資量,目標では重要性を評定させた。(2)上記のカードを用いて,各目標に関連する活動を挙げさせ,目標達成への有効性を評定させ,その理由を説明させた。価値と目標の関連についても同様の手続きを実施した。さらに,目標の実現可能性,価値の現在の充実度を評定させた。
内容分析では,目標は(1)仕事関連(11%)(2)金銭面(19%)(3)自己成長,技能獲得(18%)(4)将来設計(16%)(5)人間関係や他者評価(20%)(6)抽象的内容(4%)(7)特定の行動(12%)に分類した。抽象的内容,仕事の重要性が高く,金銭面,技能獲得が低かった。価値は(1)挑戦や自己成長(13%)(2)一人の時間や趣味(8%)(3)人間関係や他者に対する態度(31%)(4)金銭,出世(5%)(5)「自分に向けられた意識や態度(14%)(6)行動指針(16%)(7)その他(14%)に分類した。各目標の重要度と価値との結合数の相関は.31であり,価値と結びついている目標を重要と評価する弱い傾向が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

並行して実施している他の研究に時間をとられていたため。

Strategy for Future Research Activity

昨年度実施した研究の分析をさらに進め,カード化に基づく目標構造の測定方法を確立する。その上で上記の方法で再度データを集める。その際,目標階層構造のあり方が動機づけに及ぼす影響を検討するために妥当であると考えられる外的な基準を導入する。
また目標間の対立関係や統合状態を可視化できるような方法を提起する。Kruglanski et al.(2016)の目標階層の考え方で示されている,複終局性(1つの手段が2つ以上の目標達成に働く),等終局性(異なる手段それぞれが1つの目標達成に働く),反終局性(焦点の目標に有効な手段が別の目標を阻害する関係にある)という3つの関係性の分類を参考に考える。

Causes of Carryover

当該年度の海外の学会への参加の際に,当初支出を予定していた旅費を所属機関の研究費より支出したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

面接調査の協力者への謝礼として充て、調査データの数の充実をはかる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi