• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

幼児は相手の視点を取ってことばの意味の推測を行うか:教示行動からの検討

Research Project

Project/Area Number 16K04318
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 恵子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80326991)
高田 栄子  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (20236227)
安田 哲也  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords他者視点 / 教示行動 / ことばの意味推測 / 指示意図 / 指さし / ジェスチャー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、幼児がどのような教示行動を用いて他者にことばの意味を伝えるかに関して調べることである。本年度は、大人の教示行動をどのように理解し、他者(ここでは、パペット)に適切に指示意図を伝えられるかについて産出実験を行い、教示行動のしかたを調べた。また、教示時によく利用する「これは」という指示詞に着目し、どのような使われ方がされているかを成人を対象に調べた。
H28年度に引き続き、ぬいぐるみに事物を持たせ、その事物の部分または全体に対し教示行動を子どもに見せるという手法により、部分-全体関係を持つ入れ子構造となった事物の部分についての教示行動を理解・産出できるかを調べた。定型発達児/者と自閉スペクトラム児/者に対して、H28年度に開発した上記の課題を用いて、暗示的/明示的情報の観点から、産出実験を行った。明示的な情報(「先生はこれを触っています」)や暗示的な情報(「先生はこれを見ています」)をいう情報を与えた場合、H28年度で得られた知見とほぼ同様の傾向の結果が得られた。明示的・暗示的いずれの情報でも、子どもの教示行動は似た傾向であり、また入れ子構造のある事物を用いた場合、教示行動時に非接触指さしを子どもが観察しても、接触指さしに置き換えて行う傾向があった。一方上記の情報を与えた場合に、他者の視点を考慮しないで教示行動を行った自閉スペクトラム症児は少なかった。指示詞使用に関しては、他者と状況が共有できている場合は、「あれ」を使用することがなく、「これ」が多く使用される場面が多く観察された。
教示行動研究を応用し発達障害児とその親の支援活動を行い、親の相談活動(カンファレンス)に加え、実験結果等のフィードバックとそれに基づく個別支援を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H28年度に引き続き、ぬいぐるみに事物を持たせるという手法による実験で理解・産出を調べることにより、入れ子構造となった部分-全体関係が理解・産出できるかを調べた。新たに、明示的な情報(「先生はこれを触っています」)や暗示的な情報(「先生はこれを見ています」)をいう情報を教示時に与え、子どもがどのような産出/理解を行うのかを調べた。H28年度で得られた知見とほぼ同様の傾向であり、指さしの違いにかかわりなく、教示行為を行っており、非接触指さしをそのまま模倣して産出することが少なく、接触指さしに置き換える傾向があった。
また、「これは」という指示詞使用に教示行動が影響している可能性を考慮し、どのような使われ方がされているのかを成人を対象に調べた。指示詞使用に関しては、他者と状況が共有できている場合は、「あれ」を使用することがなく、「これ」が多く使用される場面が多く観察された。よって、「これは」という発話に関しては、教示提示時に共同注意を促進する役割を果たすと推測され、教示行動と言語の関係への示唆を得た。上記の知見に関しては、国際学術雑誌に投稿を行い、採択された。
以上のことから、おおむね順調に進展していると考えることができる。
教示行動研究を応用し発達障害児とその親の支援活動を行い、親の相談活動(カンファレンス)に加え、実験結果等のフィードバックとそれに基づく個別支援を実施した。

Strategy for Future Research Activity

H30年度では、H29年の上記の産出実験で得られた映像データを分析し、どのような指示行為のプロセスが行われているのかに関して、指示タイミングやジェスチャーの観点から、動作分析を行う。また、H28年度で行った部分名称実験の参加者数を増やし、議論を精査し論文化を目指す。
教示行動研究を応用した発達障害児とその親の支援活動を精緻化し、親の相談活動(カンファレンス)に加え、実験結果等のフィードバックとそれに基づく個別支援を継続するとともに、公開講座にて一般向けに成果の公開を行う。

Causes of Carryover

研究の進捗の程度と学務の都合から、予定していた国際会議の一部は参加することができなかった。次年度の国際会議参加を増やすことにより、より広く議論を深め、知見の公開を進めて行く予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 一見不合理的に見える「わざわざ感」のある指示行為がもたらす意味情報2018

    • Author(s)
      安田哲也、明地洋典、小林春美
    • Journal Title

      発達研究

      Volume: 32 Pages: 119-128

    • Open Access
  • [Journal Article] Language Use in Joint Action: The Means of Referring Expressions2018

    • Author(s)
      Kobayashi Harumi、Yasuda Tetsuya、Igarashi Hiroshi、Suzuki Satoshi
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: - Pages: 1-9

    • DOI

      10.1007/s12369-017-0462-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 提示条件の相違による自閉スペクトラム症児の発話意図推測2018

    • Author(s)
      伊藤恵子、安田哲也、小林春美、高田栄子
    • Journal Title

      社会環境論究

      Volume: 10 Pages: 39-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔対話におけるオンライン・フィードバックの役割ー指示意図推測課題を利用してー2017

    • Author(s)
      安田哲也、小林春美
    • Journal Title

      十文字学園女子大学紀要

      Volume: 48 Pages: 57-67

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児における発話の間(ま)の解釈2018

    • Author(s)
      安田 哲也、伊藤 恵子、高田 栄子、小林 春美
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] Specifying actions to referents in ostensive communication2017

    • Author(s)
      Takahashi Hajime、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Organizer
      the 19th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Is comprehension of demonstratives egocentric or social?2017

    • Author(s)
      Sasagawa Naoto、Akechi Hironori、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Organizer
      the 19th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ostensive-inferential communication and language development2017

    • Author(s)
      Kobayashi Harumi
    • Organizer
      Kyoto Conference on Evolinguistics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 他者からの見えが指示詞使用に与える影響 ―レーザーポインターの使用による検討―2017

    • Author(s)
      森山 信也、安田 哲也、小林 春美
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] 提示条件の相違によるASD児の発話意図推測2017

    • Author(s)
      伊藤 恵子、安田 哲也、高田 栄子、小林 春美
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] Enforced pointing gesture can indicate invisible objects behind a wall2017

    • Author(s)
      Takahashi Hajime、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Organizer
      the 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Book] コミュニケーション発達の理論と支援2018

    • Author(s)
      藤野博(編著)、本郷一夫(監修)、小林 春美 他(著)
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      9784760895717
  • [Book] 言語発達とその支援2017

    • Author(s)
      臨床発達心理士認定運営機構、秦野 悦子、高橋 登(編著)、小林 春美 他(著)
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08074-8
  • [Remarks] 小林春美 東京電機大学コミュニケーション科学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/comscitdu/home

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi