• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

How do young children guess word meanings through taking others' perspectives

Research Project

Project/Area Number 16K04318
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 恵子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80326991)
高田 栄子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20236227)
安田 哲也  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords指さし理解・産出 / 教示行為 / 非言語的手がかり / 教育的意図 / 他者の視点取得 / 指示意図 / 他者意図理解 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、幼児がどのような教示行動を用いて他者にことばの意味を伝えるかに関して調べることである。H30年度では、3歳児と5歳児に対して産出実験を行い、他者の視点取得や教育的意図行為を行うかについて調べた。
H29年度に用いた手法と同様の、ぬいぐるみに事物を持たせ、その事物の部分または全体に対し教示行動を子どもに見せるという手法により、部分-全体関係を持つ入れ子構造となった事物の部分についての教示行動を理解・産出できるかを調べた。今年度は、Kobayashi and Yasuda (2012)で用いた非言語的手がかりである指さしと円運動を伴う指さしを教示時に使用し、子どもがどのように解釈及び産出するのかを調べるものであった。実験者が接触指さしで部分を教示する場合では、3歳児は教示された場所と同様に部分に対して指さしを用いて名称教示を行っていたが、5歳児は教示された箇所以外にも様々な指さしを用いて名称教示を行っていた。一方、実験者が円を伴うような指さしを部分に対して行い名称教示していた場合には、3歳児と5歳はほぼ同じような行為を行い、部分に対して名称教示しようと試みていた。なお、いずれの条件においても、実験者の行為をそのまま模倣しようと試みた幼児は少なかった。母親が部分名称教示を行っているビデオを分析する観点に関しては、教育的意図行為の観点から分析を行い、名称教示のレベルによって、母親が自然に教育的意図の伝達を変えている可能性が示唆された。 これらの研究は、 International Cognitive Linguistics Conference (ICLC15) で発表することが予定されている。
また、これらの研究から得られた知見を利用し、発達障害児とその親の支援活動を行った。親の相談活動(カンファレンス)に加え、実験結果等のフィードバックを行った。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 語の獲得を出来事の概念からの分化として捉える2019

    • Author(s)
      小林春美
    • Journal Title

      ベビーサイエンス

      Volume: 18 Pages: 25-27

  • [Journal Article] 一見不合理的に見える「わざわざ感」のある指示行為がもたらす意味情報2018

    • Author(s)
      安田哲也、明地洋典、小林春美
    • Journal Title

      発達研究

      Volume: 32 Pages: 119-128

    • Open Access
  • [Journal Article] The Effects of Tool Use in Conveying Referential Intentions in Ostensive Communication2018

    • Author(s)
      Moriyama Shinya、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Journal Title

      Conference handbook of the 20th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences

      Pages: 54-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 提示条件の相違による自閉スペクトラム症児の発話意図推測2018

    • Author(s)
      伊藤恵子、安田哲也、小林春美、高田栄子
    • Journal Title

      社会環境学会

      Volume: 10 Pages: 39-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Comprehension of weak and strong scalar implicatures in Japanese young children and adults2019

    • Author(s)
      Yasuda T.、Kobayashi H.
    • Organizer
      Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD 19)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「こころ」と「こころの理論」―Theory of Mind 概念に再接近する―2019

    • Author(s)
      橋彌和秀、小林春美、森口佑介、大坪庸介、狩野文浩、松井智子、木下孝司
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 直示コミュニケーションが言語発達を促進する2019

    • Author(s)
      小林春美
    • Organizer
      シンポジウム「発達障害者の言語:階層性と意図共有の接点」
    • Invited
  • [Presentation] Referent Visibility and Perspective Taking in English Demonstrative Use and Comprehension2018

    • Author(s)
      Kashiwadate K.、Akechi H.、Yasuda T.、Kobayashi H.
    • Organizer
      The Japanese Society for Language Sciences 20th Annual International Conference (JSLS2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discussion on Origins and evolution of language: archaeological and anthropological perspectives2018

    • Author(s)
      Kobayashi H.
    • Organizer
      The Japanese Society for Language Sciences 20th Annual International Conference (JSLS2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Do children use “fine” ostensive communication?2018

    • Author(s)
      Kobayashi H.、Yasuda T.
    • Organizer
      12th International Conference on Language Evolution
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Use and comprehension of pointing as a means of intention sharing2018

    • Author(s)
      Kobayashi H.
    • Organizer
      EVOLINGUISTIC2018: Intention Sharing and Communication
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Roles of Ostensive Communication in Language Development2018

    • Author(s)
      Kobayashi H.
    • Organizer
      International Symposium for “Potentials and Perspectives of Communication among Humans and Agents Including Robots and Animals”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 話し手の発話意図に関する語用論的情報の理解―自閉スペクトラム症児者と定型発達児者との比較―2018

    • Author(s)
      伊藤恵子、安田哲也、池田まさみ、小林春美、高田栄子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Book] 第2章言語獲得理論『コミュニケーション発達の理論と支援』2018

    • Author(s)
      小林春美(藤野博編本郷一夫監修)
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      9784760895717
  • [Remarks] Communication Science Lab@TDU

    • URL

      https://sites.google.com/view/comsci-tdu

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi