2018 Fiscal Year Annual Research Report
How do young children guess word meanings through taking others' perspectives
Project/Area Number |
16K04318
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
小林 春美 東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 恵子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80326991)
高田 栄子 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20236227)
安田 哲也 東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 指さし理解・産出 / 教示行為 / 非言語的手がかり / 教育的意図 / 他者の視点取得 / 指示意図 / 他者意図理解 / 発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、幼児がどのような教示行動を用いて他者にことばの意味を伝えるかに関して調べることである。H30年度では、3歳児と5歳児に対して産出実験を行い、他者の視点取得や教育的意図行為を行うかについて調べた。 H29年度に用いた手法と同様の、ぬいぐるみに事物を持たせ、その事物の部分または全体に対し教示行動を子どもに見せるという手法により、部分-全体関係を持つ入れ子構造となった事物の部分についての教示行動を理解・産出できるかを調べた。今年度は、Kobayashi and Yasuda (2012)で用いた非言語的手がかりである指さしと円運動を伴う指さしを教示時に使用し、子どもがどのように解釈及び産出するのかを調べるものであった。実験者が接触指さしで部分を教示する場合では、3歳児は教示された場所と同様に部分に対して指さしを用いて名称教示を行っていたが、5歳児は教示された箇所以外にも様々な指さしを用いて名称教示を行っていた。一方、実験者が円を伴うような指さしを部分に対して行い名称教示していた場合には、3歳児と5歳はほぼ同じような行為を行い、部分に対して名称教示しようと試みていた。なお、いずれの条件においても、実験者の行為をそのまま模倣しようと試みた幼児は少なかった。母親が部分名称教示を行っているビデオを分析する観点に関しては、教育的意図行為の観点から分析を行い、名称教示のレベルによって、母親が自然に教育的意図の伝達を変えている可能性が示唆された。 これらの研究は、 International Cognitive Linguistics Conference (ICLC15) で発表することが予定されている。 また、これらの研究から得られた知見を利用し、発達障害児とその親の支援活動を行った。親の相談活動(カンファレンス)に加え、実験結果等のフィードバックを行った。
|
Research Products
(15 results)