• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

人の生の潜在性と可能性に接近するTEA―文化をとらえ、分岐をつくる

Research Project

Project/Area Number 16K04324
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20437180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 達哉  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords質的研究法TEA / 分岐点 / 文化 / 促進的記号 / 変容と維持 / 介入・支援 / キャリア / 社会実装
Outline of Annual Research Achievements

理論的探究1「分岐点のモデル提示」/理論的探究2「介入と場の変容への接近」:データ分析検討―TEA研究会を、横浜、京都、東京、大阪(本学大阪いばらきキャンパス)、名古屋、沖縄にて実施した。そして、発生と過程の観点から現象を捉える多種の研究に関して、分岐点で何が起こっているか、どのような諸力(社会的方向づけ、社会的助勢)が作用しているか、いかなる変容が捉えられたか、といった観点からの発表がなされ、議論・検討を行った。臨床心理学や発達心理学、保育学や社会福祉学など、対人援助を志向する研究では、分岐点においていかに支援・介入をなしうるかという観点からの考察もなされた。また、2日間に及ぶTEA合宿講座を大阪(本学)で開催し、データ分析実習を含む質的研究法TEAの実践的・協働的な学びの場を提供した。その他、ポーランドで開催された国際対話的自己学会で、TEAと対話的自己の理論を用いて分岐点における経験を考えるシンポジウムや、臨床技法であるコンポジションワークと研究法としてのTEAとの組みあわせにより変容を考えるシンポジウムにて、分岐点に関する検討を進めた。加えて、書著『TEMでひろがる社会実装(仮)』の2017年秋の刊行に向けて、分担執筆者とやりとりを重ねて著書の作成作業に取り組んだ。

実践的試行「キャリアワークの推進」:研究協力者の豊田香氏とともに、大阪(本学)にて、ワークショップ「TEAを用いたキャリア展望―未来等至点ワークショップ」を企画・開催した。それは、参加者が自分自身の職業生涯における未来等至点をイメージし、新たなキャリア展望を得ることを目的とするワークショップであった。また、研究協力者の番田清美氏とともに、キャリア・アイデンティティ・ワークシートを用いた、大学生を対象としたキャリア・アイデンティティ形成に関する研究を推進するべく、研究内容・計画についての確認・検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理論的探究1「分岐点のモデル提示」/理論的探究2「介入と場の変容への接近」については概ね推進してきたが、他方、実践的試行「キャリアワークの推進」がやや遅れている状況である。実践的試行「キャリアワークの推進」としては、ひとつに、本学で心理学を学ぶ一回生を対象に実践的・教育的リサーチを行い、学生が自分自身の未来を展望できるような、大学におけるキャリア教育の基盤形成を行うことを計画していた。しかし、当初予定していた研究内容では、まだ大学に入って間もない一回生の学生に、研究協力者としてかける負担が大きく、研究協力を得にくい状況が見込まれたため、遅れが生じることとなった。

Strategy for Future Research Activity

実践的試行「キャリアワークの推進」について精査した内容を(昨年度に実施ずみ。キャリア・アイデンティティ・ワークシートを用いて、キャリア・アイデンティティ形成に関する研究を実施予定)、まずは他学の上級生(三回生)を対象に行う。その内容ならびに進め方に関する検討をふまえて、本学で心理学を学ぶ学生(一回生と二回生)を対象に実施し、キャリア教育の基盤形成につなげる。

Causes of Carryover

実践的試行「キャリアワークの推進」として実施する予定であった研究にかかる、研究協力者への謝金、旅費、その他経費(データ整理等アルバイト謝金)の部分を、次年度使用額として繰り越すことにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実践的試行「キャリアワークの推進」として精査した研究内容を遂行するための、研究協力者への謝金、旅費、その他経費(データ整理等アルバイト謝金)、かかる学会発表関連経費(旅費、学会発表費・参加費等)に充当するものである。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 法と心理学会第17回大会 ワークショップ 多専門・多職種連携による司法面接の展開―通達からの1年を振り返り、今後の展開を考える2017

    • Author(s)
      羽渕由子・赤嶺亜紀・安田裕子・田中晶子・仲真紀子・三原恵・主田英之
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 17(1) Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 書評「抱井尚子(2015)混合研究法入門―質と量による統合のアート 医学書院」2016

    • Author(s)
      安田裕子
    • Journal Title

      質的心理学フォーラム

      Volume: 8 Pages: 104-105

  • [Journal Article] 法と心理学会第16回大会 ワークショップ 児童期の性的虐待被害とその回復をめぐる法心理2―ドイツ・韓国調査の報告(指定討論―臨床心理学的観点から)2016

    • Author(s)
      松本克美・金成恩・安田裕子
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 16(1) Pages: 69-74

  • [Presentation] キャリアの選択と形成―複線径路等至性アプローチを生かした生涯にわたる教育と発達支援2017

    • Author(s)
      安田裕子・サトウタツヤ・番田清美・柾木史子
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      JMSアステールプラザ(広島県広島市)
    • Year and Date
      2017-03-26
  • [Presentation] 多専門・多職種連携による司法面接の展開―通達からの1年を振り返り、今後の展開を考える2016

    • Author(s)
      羽渕由子・赤嶺亜紀・安田裕子・田中晶子・仲真紀子・三原恵・主田英之
    • Organizer
      法と心理学会第17回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(大阪府茨木市)
    • Year and Date
      2016-10-16
  • [Presentation] 公開シンポジウム 子どもをめぐる法と心理臨床2016

    • Author(s)
      廣井亮一・村瀬嘉代子・二宮周平・山口直也・安田裕子
    • Organizer
      法と心理学会第17回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(大阪府茨木市)
    • Year and Date
      2016-10-16
  • [Presentation] The Experience of bifurcation point: Where DS and TEA meets2016

    • Author(s)
      Sato, T. , Konopka, A. , Banda, K. , Yasuda, Y. , & Tajima A.
    • Organizer
      the 9th International Conference on the Dialogical Self
    • Place of Presentation
      John Paul II Catholic University of Lublin(Lublin, Poland)
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diachronic and synchronic approaches in Compositionwork in relation to changes in the self. A dialogue between TEA and MA in Compositionwork2016

    • Author(s)
      Konopka, A. , van Beers, W. , Morioka, M. , Sato, T. , Nameda, A. , & Yasuda, Y.
    • Organizer
      the 9th International Conference on the Dialogical Self
    • Place of Presentation
      John Paul II Catholic University of Lublin(Lublin, Poland)
    • Year and Date
      2016-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 座長 質的研究の産業心理臨床実践における有用性―日常の心理臨床実践に繋げるために(新田泰生)2016

    • Author(s)
      安田裕子
    • Organizer
      日本人間性心理学会第35回大会
    • Place of Presentation
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-08-29
  • [Presentation] 質的研究法入門―生きた実践研究を作る2016

    • Author(s)
      森岡正芳・安田裕子
    • Organizer
      日本人間性心理学会第35回大会
    • Place of Presentation
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-08-27
  • [Presentation] Troubles and tasks of the support for victims received damage of domestic violence (DV): Toward the view to support lives of sufferers in community2016

    • Author(s)
      Yasuda, Y.
    • Organizer
      the 31st International Congress of Psychology ICP2016
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama(Yokohama, Japan)
    • Year and Date
      2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライフサイクルの関係性から死生を読み解く―死生心理学の展開(1)2016

    • Author(s)
      近藤恵・川島大輔・安田裕子・白神敬介・岡本祐子・浦田悠
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-04-29
  • [Book] 夫と妻の生涯発達心理学―関係性の危機と成熟(不妊治療と夫婦関係)2016

    • Author(s)
      倉持清美・安田裕子・山崎あけみ・福丸由佳・青木聡子・長濱輝代・神谷哲司・菅原ますみ・小野寺敦子・加藤道代・黒澤泰・川島亜紀子・永久ひさ子・岡本祐子・野末武義・中西伸子・橋爪祐美・布柴靖枝・岡村清子・宇都宮博他
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      福村出版
  • [Book] はじめての死生心理学―現代社会において、死とともに生きる(周産期・乳児期における死)2016

    • Author(s)
      川島大輔・近藤恵・河野由美・小林未果・瀬藤乃理子・赤澤正人・安田裕子・白神敬介・勝又陽太郎・渡邊照美・針金まゆみ・荘島幸子・浦田悠
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] MAKING OF THE FUTURE: The Trajectory Equifinality Approach in Culture Psychology(How can the diversity of human lives be expressed using TEM?: Depicting the experiences and choices of infertile women unable to conceive after infertility treatment)2016

    • Author(s)
      Sato, T., Mori, N., Valsiner, J., Zittoun T., Tanimura H., Kullasepp K., Yasuda, Y., Dalgaard N., Hviid P., Matsumoto K., Hermans H., Konopka A., van Beers W., Cortes M., Tagaki M., Gouvedari E., Bastos Ana C., Jensen E., Wagoner B.
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      Information Age Publishing
  • [Remarks] 複線径路・等至性アプローチ

    • URL

      https://sites.google.com/site/kokorotem/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi