2017 Fiscal Year Research-status Report
自己調整学習における不合理な行動に含まれる心的要因に対する評価と操作の変容過程
Project/Area Number |
16K04333
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
野上 俊一 中村学園大学, 教育学部, 准教授 (30432826)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自己調整 / 意思決定 / 努力 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,平成28年度の成果を踏まえて,(1)着手遅延(着手開始)の認知過程モデルの妥当性の検証に関する質問紙調査と心理学実験を,(2) 課題遂行中の課題中断(あきらめ)や結果として不十分な達成だった場合における学習者が行う心的要因(自分の能力,課題の価値づけ,等)に対する評価や操作に関する認知過程モデルの検証に関する心理学実験を実施した。 (1)については,まず,着手遅延を行わない者に注目し,これまでの研究で示された非楽観的特性と着手遅延の関係を検討した。その結果,防衛的悲観主義者も方略的楽観主義者も同程度に着手遅延の傾向を示した。また,着手遅延を抑制する実行機能との関連を検討したところ,ADOG得点と選択的注意機能に有意な相関が見いだされた。 (2)については,再生刺激法を用いて,質問紙調査では得られないダイナミックなデータに基づいて,なぜ課題に取り組み始めたのがそのタイミングだったのか,なぜその順番で課題に取り組んだのか,そのときの判断を検討した。その結果,実験参加者の報告する内容に一貫した傾向は見いだせず,生じた出来事の後付け的解釈が含まれてしまう事が明らかになった。 (1)と(2)の検討結果を踏まえて,行動が変化する瞬間として課題を取り組み出したタイミングと課題遂行をあきらめたタイミングの2つ臨界点(Tipping Point)に注目し,この行動の臨界を引き起こす原理をプロスペクト理論の参照点と価値関数によって構成される認知過程モデルの精緻化と追加的な実証研究の準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は,大学生を対象とした質問紙調査と心理学実験を実施し,期限のある自己調整学習場面で着手遅延に関する認知過程モデルについて検討した。実際に着手遅延が生じる課題を課して,その課題の提出率から価値関数モデルを作成しようとする基本的データを得た。研究結果の一部は,予想と異なるものであったため追加の検証を平成30年度に予定している。 研究進行に伴い,不合理な行動の1つとして注目している着手遅延について,努力と成功に関する信念とその信念に基づく努力のかけ方調整の観点からの検討も行った。また,ストループ課題を用いた認知的な実行機能と着手遅延の指標であるADOGとの関連を検討する研究も実施した。 以上のことから当初計画にしたがい,おおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は,平成28年度および平成29年度の成果を踏まえて,(1)着手遅延(着手開始)の認知過程モデルの妥当性と(2) 課題遂行中の課題中断(あきらめ)や結果として不十分な達成だった場合における学習者が行う心的要因(自分の能力,課題の価値づけ,達成目標,等)に対する評価や操作に関する認知過程モデルの検証についての論文を公開していく。 さらに,(1)と(2)の検討結果を統合して,(3)行動が変化する瞬間として課題を取り組み出したタイミングと課題遂行をあきらめたタイミングの2つ臨界点(Tipping Point)に注目した追加の実験を実施する。この2つの行動の臨界を引き起こす原理をプロスペクト理論の参照点と価値関数(例えば,自己の課題遂行能力は期限が近づくにつれてインフレーションが発生し,それによって課題着手と遂行のモチベーションが維持される。しかし,ある時点で課題遂行の見通しが立たなくなるとインフレーションは収まり,あきらめにつながる。)によって構成される認知過程モデルの妥当性を検証していく。 (1),(2),(3)の研究結果に基づき,本研究課題の目的として掲げた,学習者が不本意に日も不合理な学習行動を取ってしまう認知過程モデルを示す。
|
Causes of Carryover |
(理由)予定していた学会出張をキャンセルしたため。また,購入予定の機器のバージョンアップを待つことにし平成30年度に購入時期を繰り越したため。それに伴い,その機器を用いた研究および実験を延期し,実験協力者の雇い上げ時期がずれ込んだため。 (使用計画)最終年度にあたり,追加的実証研究の環境整備を早急に整えて実施する。また,研究成果発表のための国内学会出張を3件,海外学会出張を1件予定しており,それらに支弁する計画である。
|