2017 Fiscal Year Research-status Report
子どもの妊娠から成人までの長期縦断研究から見る親子の発達
Project/Area Number |
16K04335
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
岡本 依子 立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (00315730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅野 幸恵 青山学院女子短期大学, その他部局等, 教授 (50317608)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 親子関係 / 縦断研究 / コミュニケーション / 生涯発達 / 家族ダイナミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,子どもを妊娠・出産を経て、子育てが始まり、その子どもが成人するまでのプロセスで展開する子どもと親の発達について検討することが目的である。本研究は、これまで科学研究費助成金の支援を得て実施してきた妊娠期から小学校入学までの縦断調査にもとづいており、すでに確保されている未分析データの分析を含んでいる。加えて、2017年度は縦断調査の子どもたちが20歳になり、成人を迎える年であったので、親と子のインタビュー、および、親子の会話の観察を実施し、生涯発達および家族ダイナミクスの視点から捉えることを目指している。 20歳調査は、インタビューおよび観察は、縦断調査の家庭に連絡をとり、改めて親と子のそれぞれから承諾が得られた家庭のみを対象とした。親と子それぞれに対するインタビュー、親子会話の観察、および、親と子それぞれへの質問紙(SCT法)のうち、承諾がえられたものについて実施した。インタビューでは、親と子のインタビュー項目を対応させつつ、それぞれに準備をした。また、児童期以降20歳までの調査のない時期を補うため、インタビューに先立ち個人史年表を実施した。また、親子会話の観察については、親子がより自然に会話ができるよう、研究者から会話のテーマ(家族旅行)を提示し、それにもとづきより具体的な会話を依頼した。さらに、調査協力への負担を考慮して簡易化したが、乳幼児期のSCT法に対応したものを親と子のそれぞれに実施した。これら20歳のデータは、大変だと感じた時期・難しいと感じた時期の捉え直し、学校やコミュニティとの関連での日本の青年の生活のあり様、親子の関係が変わったと捉える背景について、インタビューデータから分析計画を立てた。また、親子会話における会話形式に着目し、二者のシンメトリー・アシンメトリーという会話維持の貢献度という点からも分析計画を立てている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は、妊娠期からの縦断研究プロジェクトの協力家庭の子どもたちが成人する年であり、インタビュー、観察、質問紙での20歳調査を実施した。まず、縦断研究プロジェクトの協力家庭それぞれに対して、20歳の調査協力を依頼する文書と、近況についての自由記述の質問紙を同封した。そのなかで、20歳の調査協力が得られた協力者について調査を実施した。ただし、承諾が得られたなかでも海外や離島に転居した協力者には調査の実施ができなかった。 インタビューでの質問は、以下の通りである。①これまでのライフイベントとして、印象に残っていることを、年表に記載、②それをもとに、「良かった時期」「大変だった時期」「難しかった時期」「親子の関係が変化したと感じた時期」「子どもが成長したと感じた時期」「親が成長したと感じた時期」について、話しやすいところから尋ね、最後に、③20歳になって感じたこと、子どもの将来について、親の将来について尋ねた。 20歳調査が実施されたのは、インタビューについては、成人した子ども10名、母親15名、父親5名、および、親子会話の観察については8組の親子であり、調査時にも確認をした上で録画・録音データが確保された。これらのデータは分析に先立ち、トランスクリプションを作成し、分析の方針について、研究分担者および協力者と打ち合わせを行った。 また、本研究では、縦断研究ですでに確保されている乳幼児期のデータの分析も進めることとなっていた。当該年度は、乳児期の親子のコミュニケーションについて、親の返答という観点からも分析し、国際学会において発表を行った。返答とは、子どもが問いを発するか発しないかにかかわらず、親が子どもの行為や感情に何らかの問いを解釈し、返答することをいう。代弁が非音声化されたポーズの後の返答もみられ、親子のアシンメトリーな関係性を補う発話形式のひとつと捉えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に20歳調査を実施したので、録画・録音データは確保された。平成30年度は、インタビューおよび観察データのトランスクリプションを作成しつつ、分析を行う。インタビューについては、トランスクリプションからエピソードを抽出し、内容分析を行う。妊娠してから子どもが成人するまでの長い期間の子育てを、親はどのように振り返り意味づけを行うのか、子どもは自身や親をどのように捉えているのかを検討したい。 観察については、親子の発話トランスクリプションから、まずは形式的側面から分析を行う。たとえば、親と子の発話量の相違、質問-返答といった発話形式の相違を検討したい。また、会話内容として、家族旅行といった家族に関わる計画を立てるときの、情報の参照しかた、すなわち過去の家族の経験などの参照のしかたについて分析する計画である。 また分析後には、学会発表、論文執筆を行う。
|
Causes of Carryover |
インタビューや観察データのトランスクリプションをアルバイトに依頼する予定だったが、アルバイトが確保できず、それに時間を要した。またその結果、年度末に業者委託に変更したが、支払いが年度末になり、翌年度の手続きとなったため。
|
Research Products
(1 results)