2019 Fiscal Year Research-status Report
家族療法の面接場面におけるジェンダーの配慮と活用に関する臨床心理学的研究
Project/Area Number |
16K04338
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
奥野 雅子 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (60565422)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 家族療法 / 面接場面 / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
家族療法の面接場面において、ジェンダーの配慮と活用について文献研究を行ったうえで、経験のある家族療法家にインタビュー調査を行った。インタビュー対象の家族療法家は臨床心理士であり、かつ、心理療法の中で家族療法をオリエンテーションとする専門家である。また、メインセラピストという立場で、サブセラピストを面接に参加させた経験があり、臨床経験は5年以上とした。サブセラピスト経験のある家族療法家にインタビュー調査を行った結果を整理し、論文執筆に着手した。 次に、インタビュー調査の対象をサブセラピストの経験のある家族療法家とした。調査対象者は、すでに臨床心理士資格を取得して臨床現場に務めているか、 あるいは、臨床心理士資格取得の受験が可能であるトレーニング中のセラピストも含まれた。両者とも、サブセラピストとしてメインセラピストと共に面接に参加した経験があることを条件とした。インタビューは半構造化面接とし、70分~120分行った。 質問内容は、サブセラピストの立場からの取り組みに着目し、以下の内容で行った。1)家族療法の面接を進める上で直面した性差やジェンダーの問題につい てお聞かせください。2)それらの問題について、どのように対応しましたか? 3)メインセラピストとの関わり方についてお聞かせください。4)メインセ ラピストとの関わり方について変化した点をお聞かせください。5)サブセラピストの機能についTてどのように考えますか? の5項目である。 これまで、10名のサブセラピスト経験者にインタビュー調査を行った。現在は、インタビューデータを逐語にお越し、分析中である。その後、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて、さらなる分析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度は、9月に日本家族心理学会第36回大会が岩手大学で開催され、その大会長を仰せつかった。その準備と後処理におおむね1年半の間、多くの時間を要することになったため、自身の研究を推進することや、研究発表をすること時間を取れない状況が続いた。 一方、サブセラピストへのインタビュー調査を終了することができた。今後は、分析を完了させ、学会発表と論文執筆を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
家族療法の面接場面におけるジェンダーの配慮と活用に関して、まず、メインセラピストの立場としての知見を発信し提言するために論文執筆を完成させる。 また、サブセラピストに対するインタビュー調査を終えたので、分析のすべてを完了させる。そして、研究成果を学会発表し、さらに論文執筆を行う。
|
Causes of Carryover |
当該年度は研究が遅れてしまい、出張などができなかった。 よって、今年度は研究成果の発表、論文執筆、PC環境を整えるために助成金の使用を計画している。
|