• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本に適合したカウンセリング訓練ツールの開発に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K04341
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤生 英行  筑波大学, 人間系, 教授 (40251003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮道 力  岡山大学, 岡山大学東京オフィス, 准教授 (20627822) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords心理面接過程 / カウンセリング訓練 / カウンセラー / クライエント / 介入 / クライエントの反応 / 数値化 / 統計解析
Outline of Annual Research Achievements

単年度分の入力を完了した前年度に引き続き、過去のカウンセリング訓練授業で提出されたレポートについて、研究倫理委員会に承認を得た方法に基づいて加工を進めた。
事務補佐員がコピーを取ったうえ写真データに変換してJPEG化し、それを文字データも含まれる形態のPDF電子データ化した。それぞれの電子データ化に基づき、技術補佐員が個人情報がマスキングされるよう変換を行った。
さらに、昨年度確立した、技術補佐員による手順を実施した。すなわち、訓練のプレ・ポストにあたる、それぞれ前後2回分ベースライン測定内容について、ヘルパー学習者が記入しているカウンセリング応答スキルのコードをカウンセラー経験20年、臨床心理士を有する技術補佐員が、点検を行った。その際、スキルリスト・コードに基づき正しいスキル・コード番号を付けなおした。また、技術補佐員が意図リスト、反応リスト、有益性の観点でも、ズレや記入間違えがないかを点検した。
完成しているデータは4年分について、すべて数値化されたデータに変換し、上記データを技術補助員および事務補佐員が、エクセルソフトを用いて、データの入力を行った。これらの手順で得られたデータの一部を統計ソフトSPSSに読み込み、スキルごとに有益性得点(0~9点)が異なるかクロス集計表を作成、一要因分散分析等統計的解析を行った。その結果、感情の反映で有意であり、言い換えについても有意傾向であることが確認された。ヘルピング・スキル訓練法を開発した、Hillは、主に質的研究法を得意としていることから、今回の統計的結果に基づく結論を得たことはこの領域における大きな進歩と言えよう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

科学研究費補助金申請書の当初計画内容にあるように、研究倫理委員会の指針を遵守し居つつ今回のデータ化を行う部分が一番時間を要することを予想していた。昨年度までに、確立していた以下の方法がスムースに進むようになったからである。
それは、事務補佐員がコピーを取ったうえ写真データに変換してJPEG化し、それを文字データも含まれる形態のPDF電子データ化する。それぞれの電子データ化に基づき、技術補佐員が個人情報がマスキングされるよう変換を行う。さらに、昨年度確立した、技術補佐員による手順を実施した。すなわち、訓練のプレ・ポストにあたる、それぞれ前後2回分ベースライン測定内容について、ヘルパー学習者が記入しているカウンセリング応答スキルのコードをカウンセラー経験20年、臨床心理士を有する技術補佐員が、点検を行った。その際、スキルリスト・コードに基づき正しいスキル・コード番号を付けなおした。また、技術補佐員が意図リスト、反応リスト、有益性の観点でも、ズレや記入間違えがないかを点検した。このような手順がスムースに進むようになったため、今後の統計的解析中心の分析が可能になると思われる。

Strategy for Future Research Activity

事務補佐員がコピーを取ったうえ写真データに変換してJPEG化し、それを文字データも含まれる形態のPDF電子データ化する。それぞれの電子データ化に基づき、技術補佐員が個人情報がマスキングされるよう変換を行う。さらに、昨年度確立した、技術補佐員による手順を実施した。すなわち、訓練のプレ・ポストにあたる、それぞれ前後2回分ベースライン測定内容について、ヘルパー学習者が記入しているカウンセリング応答スキルのコードをカウンセラー経験20年、臨床心理士を有する技術補佐員が、点検を行った。その際、スキルリスト・コードに基づき正しいスキル・コード番号を付けなおした。また、技術補佐員が意図リスト、反応リスト、有益性の観点でも、ズレや記入間違えがないかを点検した。このような手順がスムースに進むようになったため、今後の統計的解析中心の分析が可能になると思われる。当初予定していたとおり、次年度は、米国への視察を予定している。第一人者のHill氏のところを希望して、交渉していたが、定年を迎えたため困難となった。そのため、カルフォルニア大学サンディエゴ校のコミュニケーション学部に、visiting scholarとして訪問し、新しい技術知見をマスターすることを予定している。

Causes of Carryover

次年度、海外視察を予定しており、その経費として用いる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi