• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日本に適合したカウンセリング訓練ツールの開発に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K04341
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤生 英行  筑波大学, 人間系, 教授 (40251003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮道 力  岡山大学, 岡山大学東京オフィス, 准教授 (20627822) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywordsカウンセリング・スキル / カウンセラー / クライエント / 意図 / 反応 / 有益性 / 発言回数 / 自動逐語録作成
Outline of Annual Research Achievements

収集データの分析について:これまで収集されたデータの個人情報をマスキングし,逐語録を完成させた。資格と経験を有するものによるスキルの特定,および多重評定による評定者間信頼性を確認した。これらの手続きを経て,今年度はデータの分析と各学会での成果の公表を行った。日本心理学会第84回大会では,関連内容のシンポジウムの開催,およびカウンセラー(Co.)がクライエント(Cl.)に提示したカウンセリング・スキルのCo.とCl.の有益性評価(1-9点)を従属変数として,各スキルを独立変数とした一要因分散分析で検討した。その結果,他のスキルに比べて,いずれもRestatementと,Reflection of Feelingsの有益性が高かったことを発表した。日本発達心理学会第32回大会では,日本のカウンセリング・スキルとCl.の反応との関連を検討し発表した。Closed QuestionもCl.に肯定的な反応を引き起こすことが明らかになった。これは,今回の分析対象である逐語録においては,非言語情報が落ちていることから生じたものではないかと考察された。
さらにこれから開催される学会でも発表予定である。2021年7月に開催される予定の,ICP2020+では日本におけるカウンセリング・スキル,Co.の意図,Cl.の有益性評価間の関係について発表する予定である。2021年8月に開催される日本心理臨床学会第40回大会では,日本におけるカウンセリング訓練の効果として,訓練前後のCo.発言回数の変化,訓練前後のクライエントの有益性の変化を報告する予定である。いずれも採択されている。
AIを用いた逐語録作成プログラムについて:住友電工先端技術からの受託研究・共同研究を開始し,AIを用いた逐語作成プログラムの開発とカウンセリング訓練への効果について研究を開始予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ感染症のパンデミックにより,この研究で必須となる対面でのカウンセリング・コミュニケーションが制限される状況である。データを新たに取る場合,現時点で可能なのは,対面ではなく,zoomなどインターネットを介したコミュニケーションの分析となる。これは,今回の日本発達心理学会第32回大会で発表したように,コミュニケーションを逐語録を作成し文章化した場合,微妙なニュアンスを伝える非言語情報が欠けてしまうことになる。このため,今年度はデータを収集することをやむをえず断念して,次年度2021年度に延期することになった。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染症流行の収まりを待つことが第1選択である。しかしながら,コロナ感染症の流行様子を見て,非言語情報が落ちて不完全であるがzoomなどインターネットを介したカウンセリング・コミュニケーションの分析を行うことも選択肢の中に入れることとする。

Causes of Carryover

Pragueで行われる予定の2021年7月にICP2020+で口頭発表予定である。また,コロナ感染症の流行で本年度実施予定が2021年に延期された,対面でのカウンセリング・コミュニケーションのデータの収集,および逐語録作成プログラムによるカウンセリング訓練の研究を行うための予算として残す必要があった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 教職科目「教育相談」の実践-学校における「ヘルピング・スキル」の活用を目指して2021

    • Author(s)
      藤江玲子
    • Journal Title

      松本大学教職センター教育実践改善シリーズ第17号第1分冊大学授業実践研究

      Volume: 17 Pages: 1-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 等学校のドロップアウトの予防に関する研究動向の検討2020

    • Author(s)
      藤江玲子・ 藤生英行
    • Journal Title

      地域総合研究

      Volume: 21 Pages: 21-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本におけるカウンセリング・スキルと,Cl.の反応との関係2021

    • Author(s)
      藤生英行
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] カウンセリング・スキルは,ヒューマン・サービスの仕事で役立つだろうか?2020

    • Author(s)
      藤生英行・吉原寛・浦口真奈美・富島大樹・宮道力
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 日本におけるカウンセリング・スキルの有益性についての予備的研究2020

    • Author(s)
      藤生英行
    • Organizer
      日本心理学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi