2017 Fiscal Year Research-status Report
気晴らしスキルによる再評価プロセスの解明に関する臨床健康心理学的研究
Project/Area Number |
16K04346
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
及川 恵 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60412095)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 臨床心理学 / 健康心理学 / 気晴らし / 再評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、日常的なストレス状況における気晴らしの活用について、気晴らし時の集中や肯定的情動と関連する気晴らしの特徴を明らかにすることを課題とした。 気晴らしが効果的であるためには、気晴らしにより肯定的情動を経験することが重要であるとされており、気晴らし時の集中は肯定的情動と正の関連を持つことが示されている。本年度は、気晴らし時の集中や肯定的情動に関連する要因として、気晴らしに関するポジティブなメタ認知的信念に焦点を当てた検討を行った。ポジティブなメタ認知的信念(冷静な判断と記憶抑制)と気晴らしの頻度及び集中、肯定的情動との関連を検討した結果、ポジティブなメタ認知的信念は集中や肯定的情動の高さと関連する要因であることが示唆された。気晴らしに関するポジティブなメタ認知を有していることは、気晴らしを効果的に活用するために重要な要因であると考えられる。また、気晴らしや再評価と関連する概念として、脱中心化と反芻、省察の関連について検討した。省察は自己理解に役立つ適応的な自己注目とされるが、不適応的な反芻に陥る可能性も指摘されている。脱中心化が省察と反芻の関連にどのように関わるのかについて明らかにするために縦断調査のデータを分析した結果、脱中心化は省察と反芻の関連を緩和する可能性があることが示唆された。 以上の結果から、今後、効果的な気晴らし及び再評価を促す介入を検討する上で、気晴らしに関するメタ認知的信念や脱中心化という観点に注目することが重要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の主な目的は、効果的な気晴らしや再評価を促す介入を考えるため、気晴らし時の集中や肯定的情動と関連する要因を明らかにすることであった。調査の分析結果から、気晴らしに関するポジティブなメタ認知的信念が気晴らし時の集中や肯定的情動と関連することが示され、気晴らしを効果的に活用するために必要な知識やスキルなど、今後の介入プログラムの内容を考える上で役立つ示唆が得られた。調査を通して、気晴らしに関するメタ認知的信念や脱中心化の重要性を確認した点で、一定の研究成果が得られたと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、前年度までの研究成果を踏まえ、効果的な気晴らし及び再評価を促進する要因を整理し、大学生を対象とする心理教育プログラムを構成する。心理教育プログラムの効果について検討するため、参加者には各回の終了時に内容に関する評定を求め、プログラム実施前後には質問紙調査を実施し、適応指標(気晴らしに関する知識や自己効力感、気分など)を測定する。各回の評定や質問紙調査のデータ分析を通して、本プログラムの有効性と課題点について明らかにする。
|
Causes of Carryover |
本年度は旅費や謝金、その他の支出については概ね予定通りであったが、当初に予定していたよりも物品費が少なかったため、その分の残額が生じたと考えられる。 次年度は最終年度であり、これまでの研究成果の発表のための旅費や学会参加費、データや資料整理のための謝金を要する。その他、用紙・インクなどの消耗品やデータ保存用のメディアなどの物品費を要する。前年度の残額は主に物品費として使用する予定である。
|