2018 Fiscal Year Research-status Report
自閉性スペクトラム傾向のある大学生を対象としたプランニング力向上プログラムの開発
Project/Area Number |
16K04351
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
篠田 直子 信州大学, 学生相談センター, 助教(特定雇用) (00758948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 知音 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20291388)
篠田 晴男 立正大学, 心理学部, 教授 (90235549)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 障害学生支援 / 認知的柔軟性 / 遠隔会議システム |
Outline of Annual Research Achievements |
1)大学生版認知的柔軟性尺度(CFS-HE)の妥当性および信頼性の検証 前年度までに作成した「大学生版認知的柔軟性尺度(CFS-HE)」と摂食障害対象の認知的柔軟性尺度、ASD特性、ADHD特性などを含めた調査を信州大学および立正大学で実施し、作成した尺度の妥当性および信頼性の検証を行った。認知的柔軟性の妥当性検証のひとつに当初ウィスコンシンカードソーティングテストを使用することを考えていたが、予備調査の結果を踏まえてタスクスイッチングとハノイの塔を加えて検証した。 2)認知的柔軟性に焦点をあてたワークショップの実施 「自分のクセにあったプランニングスキルアップワークショップ」を信州大学と立正大学で実施した。いずれも参加者4名のグループを1グループずつ実施した。事前調査、事前面接、全4回のワークショップ、事後調査、フォローアップ面接を行った。信州大学では、統制群として16名の学生について、ワークショップをのぞいた調査や面接を実施した。信州大学ではワークショップリーダーと学生が同室で、立正大学では、ワークショップリーダーは信州大学、学生は立正大学にいる状態で、ZOOMを使った遠隔システムを利用し実施した。プランニング力や注意の切替などに与える効果測定は、主観的には大学生版認知的柔軟性尺度(CFS-HE)の他、AQ、大学生版ADHD尺度、EPSI、社会人基礎力等の質問紙で、客観的には複数の認知検査を用いて測定した。現在、得られたデータの分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
認知的柔軟性尺度研究はほぼ終了し、学会等で報告した。ワークショップの実施は、ワークショップの参加者数や実施時期について目標に達することはできていないが、予定していた遠隔システムによるトライアル実施までこぎつけることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度6月に遠隔による1グループを実施し、認知的柔軟性の獲得への効果について検討する。2018度行ったワークショップの効果については、学会発表等を行う。また、これまで作成した「大学生版認知的柔軟性尺度(CFS-HE)」および「自分のクセにあったプランニングスキルアップワークショップ」について、電子ブックとして年度末には公開する予定である。
|