2017 Fiscal Year Research-status Report
周産期から乳幼児期早期の臨床心理学的支援モデルの構築
Project/Area Number |
16K04353
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
永田 雅子 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (20467260)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 臨床心理学 / 周産期 / 早期介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は新生児期から乳幼児期早期の親と子の関係性の発達を明らかにすることで、周産期~乳幼児期早期の臨床心理的支援の在り方について明らかにしようとするものである。この目的にそって今年度は以下を実施した。 1.海外での周産期から乳幼児期早期の支援のシステムについての知見を収集するため、オーストラリアを訪問し、視察および研究ミーティングを行った。新生児期の支援のツールの一つであるNBOの活用可能性および、育てにくい子どもをもつ家族支援の在り方について、ASDの子どもと親に対するスクリーニングシステムとESDMの介入プログラムの視察および情報収集を行った。また、乳幼児精神保健チームのカンファレンスに参加をし、アセスメントおよび家族支援の検討を行った。また今年度は、1か月間、NBOの第一人者であるCampbell Paul氏を日本に招聘し、NICUおよび産科クリニックでの親子の支援のありかたについて国内外の研究者と研究ミーティングや研修を開催し、日本での支援の在り方について検討を積み重ねた。 2.今年度より、産婦健診でのEPDSの導入に対して助成が開始されたのにあわせて、産科クリニックでデータ収集の対象を広げ、EPDSで陽性であった産婦のデータの収集を開始した。正期産正常児の母子101名のデータを収集するとともに、1か月、3か月、10か月の縦断データを収集し、分析を開始した。出産直後の母子の相互作用の特徴については、昨年度に引き続き、周産期看護ケアの専門誌に連載としてその成果を公表した。 3.周産期での臨床心理学的支援についての事例の収集を行うとともに、多職種との協働の中での心理専門職の役割について検討を行った。その成果を、単著1本、共著1本として発刊した他、第3回日本周産期精神保健研究会会長講演1本、学会シンポジウム1本、学会口頭発表1本、総説3編としてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究休職期間を利用し、研究協力機関へ定期的に訪問し、データの収集にあたった。内外の研究者とのミーティング等も頻回実施し、研究成果の蓄積に一定程度の成果を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
出産直後および1か月までのデータをほぼ収集できたので、今後はフォローアップデータの収集を行っていく。縦断研究としてデータを収集しているため、研究協力者に協力いただきやすいよう、データの収集方法を工夫し、より精密なデータを収集していく。またイタリアローマで開催される第16回世界乳幼児精神保健研究会にて成果の一部を発表するとともに、国内学会での教育講演2件、シンポジウム1件で成果の一部の発表を行う。
|