2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of clinical psychological support model- from perinatal to early childhood
Project/Area Number |
16K04353
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
永田 雅子 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (20467260)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 周産期 / メンタルヘルス / 早期介入 / 臨床心理学的支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,周産期から乳幼児期早期の臨床心理的支援の在り方を検討することを目的として,現状の分析と,この時期に呈する心理的課題について親の要因,子どもの要因,親子のやりとりの要因,親子を取り巻く場の要因についてそれぞれ検討をおこなっているものである.正期産の出産後の母子を対象にした,生後数日の子どもの行動評価と母親のメンタルヘルスの調査について、本年度は、1歳半および3才の時点でのフォローアップ調査を行い、社会性の発達評価および母子関係について検討を行った。その結果,生後数日の行動評価は、1歳半時点での発達を規定しないものの、出産後の母親のメンタルヘルスは、1年たった時点でも一定の影響を及ぼしていた。また、超早期介入の一つのツールとして海外で開発された新生児行動観察(NBO)の日本での活用の可能性について、主に新生児集中治療室(NICU)における活用可能性の検討をおこない、今後,ハイリスク児の家族支援や,養育支援訪問などの新生児期の家族と赤ちゃんの関係性を支えるツールの一つとして有効であることを明らかにした。 研究期間中におこなった研究の集大成として、周産期医療における臨床心理学的支援の支援の在り方について研究協力者と検討を重ね、周産期領域で活動する臨床心理士をはじめとした心理職むけの支援マニュアル2冊(”妊娠期からの家族支援マニュアル‐産科で働く心理職の心構え‐”周産期からの家族支援マニュアル‐NICUで働く心理職の仕事はじめ)を作成し、周産期からの臨床心理学的支援の研修体制の構築を行った。
|