2016 Fiscal Year Research-status Report
思春期ASD女子を対象にしたグループプログラムの応用行動分析的検証
Project/Area Number |
16K04361
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
佐田久 真貴 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (10441479)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 思春期ASD女子 / 応用行動分析 / グループ / 特性理解 / ケース・フォーミュレーション / ストラテジー / タクティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は思春期ASD、もしくはその特性のある女子に限定した少人数のグループ活動の実践とその応用行動分析(ABA)的検証が目的である。この実践は、参加女子・保護者・専門家が協働して、女性としての知識・スキルを獲得する機会になるよう設定している。 本年度は、申請者が考案したプログラム(佐田久,2010/2013)を対象者の成長に応じてアレンジし,2組のグループ活動を継続することができた.実際のところ、ASD女子本人が医師からの告知を受けていない場合もあり,個々の事例に応じた機能分析に基づくケース・フォーミュレーションが大切となる。使用する用語も慎重に選択する必要も出てくるが、グループ活動には、自身の特性や困り感を語れる場として「学びの時間」を設定している。また、ABAの考え方の心理教育やワークも取り入れた。「エクササイズ」では女子として共有できる話題や活動を用意し、実施することができた。「茶話会」では,その日の活動や最近の話題をふりかえりながら,いわゆる“ガールズトーク”を体感できる機会になるよう設定した。毎回の活動後アンケートは高い評価を得ており、女子(仲間)とのコミュニケーションや女子学生スタッフとの交流が効果的に機能していることも窺えた。 一方で、個々の困り感に対する介入は個別対応も必要であった。いわゆる問題行動には、保護者と専門家との協働による早期介入が功を奏し、爪剥し事例は約4か月で軽減、排泄異常行動事例は1度の心理教育と1か月のセルフモニタリングにより問題行動は消去した。ストラテジー(strategy;戦略)とタクティクス(tactics;戦術)の関係性を重視した臨床テクニックの有用性がこれらの介入からも明らかとなった。 社会的にも意義のある研究であると考えており、今後も実践例を積み重ねてグループ支援を継続していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新規グループの立ち上げを行うには構成員が足りないということが起きた。そこで、既存グループに参加希望者を加えることとし、症例数を増やすことができた。2つのグループ共に定期的に開催し、継続することができた。また、必要時には個別対応を行うことで問題行動への早期介入が効果的に機能し、問題行動が軽減した。 今年度末には、2つのグループを合同で実施し、保護者グループを同時開催することもできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
参加女子のうち複数名が新しい環境で学校生活を送ること、また新しく参加する予定の女子がいることから、それぞれのケースフォーミュレーションを行い、実践例の積み上げを行っていく。本研究を推進するにあたり、発達障害の告知を受けている女子の少なさが改めて顕著となった。保護者への説明は行っているものの、医師から本人へ説明しているケースは非常に少ない。ある事例では、診察場面での行動とグループ場面での行動に乖離があり、特性に関する説明を受ける場面や自己開示が可能な場面、困り感を語り合う場面等を開拓していく必要性が強く示唆された。これらがグループ活動で円滑に機能するためには、グループの構成員の相互作用を活用していくことが重要と考える。ここに今後の課題があると考える。 今後の研究の推進方策として、まずグループ運営の課題がある。新規グループを立ち上げる方法と、既存のグループに対象者を受け入れる方法である。いずれにも利点と注意点があるため、グループ構成は行動分析を行い慎重に精査していきたい。 次に、参加女子それぞれの状況が変化することへの新たな支援法についてである。年齢を重ねていく対象者への支援のあり方を検討していく。そのためにも、現在の参加者に加えてグループを卒業した対象者への調査を検討していく。
|
Causes of Carryover |
人件費・謝金分が予定より少額になったことが1つの要因であった。また、グループ運営のための必要経費が予定よりも少額で可能だったことが最大の要因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
翌年度には海外での学会発表が可能になるデータが得られたため、外国出張旅費として使用することを計画している。
|