2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of an Approach in Applied Bahavior Analysis for ASD Adolescent girls group
Project/Area Number |
16K04361
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
佐田久 真貴 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (10441479)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ASD女子 / グループ / 協働 / 応用行動分析 / 思春期 / 特性理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は自閉スペクトラム症(以下、ASD)など発達障害のある思春期女子を対象としたグループへの臨床心理学的介入の実践研究である。対象者の発達に応じたプログラムの立案と実践の積み上げ、そして行動分析的検証を目的とした。発達障害女子のみを対象とした学術研究は少なく、グループに着目した介入研究はいっそう少ない中で、本研究では2つのグループを実施することができた。 グループは90分で月1回の頻度で開催され、自身の特性や困っていることなどを含めた自己理解の促進と問題を解決する方法や工夫を共に考える機会となるよう構成された。また、参加者の興味や関心を語り合える場面を設定するため、創作活動と茶話会も導入した。参加者からの満足度は高く、毎回のアンケート調査では“次回話し合いたいこと”を記入したり、活動中に得た達成感を振り返りその内容を記入できたり等、積極的に参加している様子も窺えた。グループ活動での相互作用(コミュニケーション)は増加し、共感しあう言動の増加に加え、獲得しているソーシャルスキルを発揮し得る場面として機能した。 また、個々の課題にはケースフォーミュレーションによる分析とABA(応用行動分析)的アプローチが有用だった。ASD児・者への臨床心理学的支援の形態は、既存のパッケージに当てはめていくのではなく、個々の状態に応じたハンドメイドである必要がある。そして彼女たち自身は心理士、家族と協働する体験かつ課題解決が自信へつながる。本年度は、いわゆる事例研究としても成果を報告することができた。 思春期から成人へと成長していく彼女たちへのABA的介入研究としては、症例数を今後も増やし、グループ修了生のフォローアップを展開する予定である。
|