2016 Fiscal Year Research-status Report
慢性めまいに対する新世代認知行動療法:無作為化比較試験による効果検証と病態解明
Project/Area Number |
16K04370
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
近藤 真前 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30625223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 範雄 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20464563)
中山 明峰 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30278337)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 慢性めまい / 認知行動療法 / アクセプタンス&コミットメント・セラピー |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、前年度までに行なっていた第2世代認知行動療法に基づく慢性めまいに対する集団プログラムを発展させて開発した新世代認知行動療法(アクセプタンス&コミットメント・セラピー:ACT)に基づく慢性めまいに対する集団プログラムの予備的単群介入研究を継続しながら、無作為化比較試験に向けての課題点の整理・対策を行った。 まず、平成28年度は、予備的単群介入研究において、慢性めまいを有する患者15例の治療を行なった。平成27年度までに治療を終了している14例と合わせて、これでACTに基づく集団プログラムの累積症例数は29例となり、予備的介入研究を終了した。平成29年5月現在、介入終了後の追跡期間となっており、平成29年9月にデータ収集が終了する予定である。その後に解析を行い結果を発表する予定である。 並行して、予備的介入研究の実施状況、データ等を参考にして、研究分担者、連携研究者、およびその他の研究協力者と連携しながら、集団プログラムの治療者用マニュアル、患者向け資料等を整備した。その過程で、ACTの介入の質を担保するための治療者ごとに許容される修正範囲を規定し、複数の治療者間で再現可能な集団プログラムを確定した。さらに、精神療法の無作為化比較試験の実施における問題点の整理・対策を行い、無作為化比較試験の研究プロトコルを作成した。平成29年3月に倫理審査委員会の承認を得て、平成29年4月より無作為化比較試験を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
無作為化比較試験に向けての問題点の整理・対策を行い、倫理審査委員会の承認を得て、平成29年4月より無作為化比較試験を開始している
|
Strategy for Future Research Activity |
無作為化比較試験の品質管理を行いながら、試験を継続する。
|
Causes of Carryover |
無作為化比較試験の準備段階に使用した費用、および学会出張費等が当初の予定よりも少なく、かつ、平成29年度以降に使用する予定の無作為化比較試験の費用、および学会出張費等が当初の予定よりも増えたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
無作為化比較試験に参加した対象者への謝品等、および学会出張費等に使用する計画である。
|