2017 Fiscal Year Research-status Report
不信の4層モデルにもとづく難治性疼痛の医療者不信の把握と改善に向けた短期縦断研究
Project/Area Number |
16K04375
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
義田 俊之 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 講師 (60585933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細井 昌子 九州大学, 大学病院, 講師 (80380400)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 慢性疼痛 / 医療不信 / アレキシサイミア / 思考コントロール方略 / 愛着 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の結果を受けて,平成29年度は,慢性疼痛における医療不信と,愛着,ネガティブな体験(痛み,感情,制御困難な思考)への対処との関連を探った。 まず,医療不信が強い慢性疼痛患者が援助希求の出発点であるネガティブな体験(i.e., 痛みと感情)の捉え方にどのような特徴を持つのかを明らかにするために,慢性疼痛患者において,医療不信と,痛みの破局化およびアレキシサイミア傾向との関連を検討した。その結果,医療不信が強い慢性疼痛患者は,痛みの破局化が著しく,自己の感情に気づきにくいことが分かった。 次に,何が破局化を予測するかを検討するために,思考コントロール方略(ネガティブな思考や感情への対処)の役割を検討した。その結果,慢性疼痛群では,気晴らし方略というかたちで対処することは破局化を弱め,罰方略というかたちで対処することは破局化を強めることが分かった。さらに,健常群では罰方略と心配方略が痛みの破局化を予測することが明らかになった。一過性の痛みから生じた破局化に対し,罰や心配というかたちで対処をする事によって,破局化が顕著になり,痛みの慢性化につながると考えられる。 さらに,慢性疼痛患者において,感情同定困難と抑うつとの関連に,愛着がどのように関係し,この関係をどのような思考コントロール方略が媒介しているのを検証した。慢性疼痛患者において,背景変数を統計的に統制したときに,感情同定困難が抑うつを強めていた。その背後に,自己と他者への信頼の低さ(「自分は援助されるに値しない」,「他者は援助を与えてくれない」という信念)が関係していた。その内実として,自己のネガティブな思考や感情に対し,無関係なことに注意を移す,他者の対処を参考にするといった対処が抑うつを低めるのに対して,別のネガティブな事を考える,自らの思考や感情を否認するといった対処が抑うつを強めることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでの数量的なデータを解析した結果から,医療不信に対して,当初予想していた「愛着」だけでなく,アレキシサイミア,思考コントロール方略など,複数の要因が関与していることが伺われる。そのため,自由記述データの分析に加えて,これらの要因も加味した概念化,質問項目の作成に期間を要しているためである。また,関連が想定される要因が様々であることから,質問紙の妥当性を検討するためには,既存の質問紙を数多く実施する必要があるが,協力者の負担を考え,併用する質問紙の検討に期間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は速やかに本調査を実施する。また,これまでの解析の結果を論文としてまとめ,投稿するとともに,国内外の学会で積極的に発表を行っていく。
|
Causes of Carryover |
質問紙調査の実施が遅れているため,協力者への謝金として当初予定していた資金が次年度使用額となった。また,論文作成が遅れているため,英文校閲費用として当初予定していた資金が次年度使用額となった。
|
Research Products
(4 results)