2018 Fiscal Year Research-status Report
不信の4層モデルにもとづく難治性疼痛の医療者不信の把握と改善に向けた短期縦断研究
Project/Area Number |
16K04375
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
義田 俊之 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 講師 (60585933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細井 昌子 九州大学, 大学病院, 講師 (80380400)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 医療不信 / アレキシサイミア / 愛着 / 思考コントロール方略 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性疼痛患者は感情同定困難なために抑うつに至る。この感情同定困難と抑うつの関連を,愛着(他者を利用したネガティブな感情コントロール)と,思考コントロール方略(ネガティブな思考や感情への対処)が媒介するのか検証した。その結果,感情同定困難と抑うつの関連には,自己と他者への信頼の低さが関わり,気晴らし(ネガティブな思考や感情から注意を外す),社会的コントロール(他者の対処を参考にする)の強さが抑うつの弱さを,心配(別のネガティブな事を考える),罰(ネガティブな思考や感情を否認する)の強さが抑うつの強さを予測することが分かった。 健常群において,どのような思考コントロール方略がアレキシサイミア傾向を予測するのかを,アレキシサイミア全体,および3つの下位尺度(感情の同定困難,感情の他者への伝達困難,外的志向)で検討した。その結果,健常群の場合も,社会的コントロール(他者の対処を参考にする)の弱さが,感情同定困難や,感情の他者への伝達困難を予測することが分かった。 これらの結果は,臨床群の慢性疼痛においても,健常群の一過性の痛みにおいても,自己の感情の認識に,他者を利用できるか否かが関わっていることを示唆する。「医療不信」という本研究のテーマに照らせば,痛みを抱えた患者が医療者を信頼できないならば,自己の感情の認識や制御が困難となり,抑うつを強める結果に至ると考えられる。 さらに,慢性疼痛患者の医療への信頼感について計量テキストデータ解析を行った結果からは,「口腔外科-麻酔」,「ペインクリニック-ブロック」,「整形外科-痛み止め」と,患者は身体科では処置について語るのに対して,これらの科での治療を経て心療内科に紹介されてきた患者は「心療内科-感謝」のように,より全人的な側面について語ることが分かった。慢性疼痛の治療において,患者と医療者の対人的な側面を考慮することの意義が示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
慢性疼痛患者の医療への信頼感についての自由記述データに実施した計量テキストデータ解析,質問項目の作成,妥当性の検証を行うための尺度の選定に期間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を延長するとともに,速やかに調査に入る。調査は,慢性疼痛患者群に加えて,一過性の疼痛の患者群にも参加を求め,両者を比較する。慢性疼痛患者群に関しては,複数の医療機関に協力を打診することも検討する。一過性の疼痛の患者群に関しては,Web調査を利用することも検討する。
|
Causes of Carryover |
本調査の実施が遅れ,協力者への謝金として予定していたものを使用できなかった。研究期間を延長し,速やかに本調査を実施する。
|