• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

現代青少年に適合する心理テストバッテリー法の構築と支援

Research Project

Project/Area Number 16K04397
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

高橋 昇  愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (10441619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 靖恵  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90235763)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords投映法 / 対象関係投映法 / 発達障害 / 心理テストバッテリー / 予後調査 / 心理支援
Outline of Annual Research Achievements

発達障害児の予後とWISC-Ⅲとの関連について、2017年度に学会発表をし、それを論文にすべく、執筆中であり、まもなく投稿できるようになっている。さらに進めて、愛知県幸田町の教育相談室における発達障害児について、描画法からの特徴を明らかにしていく。従来発達障害児者へのかかわりは、心理教育的なものが多く、一次的、二次的な情緒の問題は未開拓な領域といえる。心理療法的なかかわりの有効性を考える上でも的確なアセスメントが重要であり、その視点から心理テストバッテリーのついてのあり方を構築していく。
ORT研究に関しては、精神科病院においてORTとロールシャッハ法のテストバッテリーを施行し、ロールシャッハ法とORTの比較をすることで、対象関係のあり方、情緒的な指標について、何がどのように表れているのかを検討していく。また、健常青年期の青年のあり方も、発達的側面を検討するとともに、統制群として施行し、臨床群との比較検討を行っていく。それによって病理的側面、発達的側面、情緒的側面からORTの有用性を明らかにし、有効な活用法を考えていく。研究協力者の松瀬先生も同様の側面から臨床的な事例を収集しつつある。
ORTについては、使用マニュアルの翻訳を進めており、著作者のDr.Shawとのコンタクトを取って翻訳権の交渉をしている。またNewyork在住の大山慶恵先生を仲介に、共同で翻訳を進めることとした。今後どのように本邦で出版、広告していくかの課題が残されており、今後順次進めていく。
また、風景構成法や描画テスト、ロールシャッハ法に関する知見を、個別記述的な側面から学会及び研修会の場に発表していく計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

テストバッテリーに関する研究は概ね順調に進んでいる。遅れがちな部分は、対象関係投映法に関するマニュアルの翻訳作業であり、アメリカの研究者Dr.Shawに依頼して翻訳の了解は得たが、どのように出版していくかについて、検査図版が現状では5万円弱の値段であり、同様のロールシャッハ法、TATなどが現在本邦で2万円強で販売されているのを鑑みると、高額のために販路が困難になるという問題を抱えている。翻訳作業を進めながら適当な方法を模索しているため、やや遅れていると考えた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度で研究は終了となるため、研究はまとめの段階に入る。対象者が子どもである幸田町教育相談室との連携により、障害児の描画テストの資料収集を進めて分析していく。ここには発達障害児や情緒障害児らの資料を含んでおり、その比較検討もしていく予定である。さらにそれらの対象者は遊戯療法などの適応事例を含んであり、心理アセスメントと心理療法との関係や、より有効な心理テストバッテリーの問題について、探索的に検討していく。
ORT研究では、精神科の資生会八事病院において収集した精神障害者のORTとロールシャッハ法の結果を分析して、ORTの特徴と臨床的な有用性を明らかにしながら、現場で使用しやすい心理検査とすることを目的とする。健常青年群の資料はすでに収集済みであり、これらとの比較検討も必要であり、自我水準、病態水準、自我防衛、発達水準の側面からの分析は、より有効な心理アセスメント法構築にとって重要な知見となろう。
そして、これらの知見については、日本心理臨床学会、日本ロールシャッハ学会などに発表していく予定である。

Causes of Carryover

2016年度において、資料収集及び研究成果発表のために国際ロールシャッハ学会への出席のための海外(Paris)渡航費用を計上していたが、他からの助成や、研究協力者がそれぞれ研究費を捻出できたため、使用額の節約が可能となって助成使用額が減少した。研究は従来通り進めてきたため余剰金が生じたが、より深い研究が可能となり、研究期間を1年延長してより広範な研究を促進することとしたためである。
使用目的としては、ORT下訳翻訳料と、打ち合わせのための会議費が必要である。また、Rorschach法とORTの結果をまとめるためのコーディングと、資料をまとめるための作業について、専門家の協力を得るための人件費が必要になってくる。子ども分野の研究に関しては、心理検査をするための検査道具の購入、人件費が必要である。
そして、それらを発表するための研究代表者及び、研究協力者の学会出張費、検査のための画用紙、筆記用具、記録媒体などの事務物品も必要となってくる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 特集2 心理臨床学会第36回大会 自主シンポジウム <スーパーヴァイザーは何を悩むのか> -指定討論を経験して2019

    • Author(s)
      髙橋靖恵
    • Journal Title

      心理臨床スーパーヴィジョン学(京都大学大学院教育学研究科 臨床心理学講座 臨床実践指導者養成 コース紀要)

      Volume: 5 Pages: 42-44

  • [Journal Article] これからの心理アセスメント教育を考える2018

    • Author(s)
      髙橋昇・黒田浩司・小海宏之・髙橋靖恵・中原睦美
    • Journal Title

      ロールシャッハ法研究

      Volume: 22 Pages: 54-63

  • [Presentation] ORTとロールシャッハ法に表れた対象関係の比較2019

    • Author(s)
      片山郁野・髙橋昇
    • Organizer
      日本ロールシャッハ学会第23回大会
  • [Presentation] 会員企画シンポジウム「アートとしてのスーパーヴィジョン-サイエンスとの対話を通して」-指定討論者2018

    • Author(s)
      髙橋靖恵
    • Organizer
      日本心理臨床学会第37回大会
  • [Presentation] 大会実行委員会・研究推進事業委員会<合同企画シンポジウム> 「臨床心理的支援における効果研究のあり方―その課題と展望―」 企 画2018

    • Author(s)
      井村修・江口昌克・桑原知子・沢宮容子・髙橋靖恵・老松克博・野村晴夫・佐々木淳
    • Organizer
      日本心理臨床学会第37回大会
  • [Presentation] 日本家族心理学会ワークショップ A 「家族心理アセスメントの実践」2018

    • Author(s)
      髙橋靖恵
    • Organizer
      日本家族心理学会第35回大会
  • [Book] 心理学概説-こころを科学する(第2版)2019

    • Author(s)
      吉崎一人・松尾貴司・斎藤和志編集
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779513886
  • [Book] 家族心理学ハンドブック2019

    • Author(s)
      日本家族心理学会編(髙橋靖恵編・執筆)
    • Total Pages
      499
    • Publisher
      金子書房

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi