2018 Fiscal Year Research-status Report
対人援助者の実践過程における「司法臨床」の応用可能性に関する実証的研究
Project/Area Number |
16K04401
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
廣井 亮一 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60324985)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 司法臨床 / 犯罪・非行 / 児童・高齢者虐待 / 離婚 / 体罰 / ストーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度に実施した、法や臨床の専門家ではない対人援助者が関わる各問題に即して「援助において困難が生じたとき」や「どのように援助すべきか判断に迷ったとき」などについて、どのように対応しているのかを中心に現場の視点でデーター収集をして検証した。 2018年度の目的は研究計画の通り、2017年度までの実績である検証結果をもとにして、対人援助者が子どもの問題(非行、いじめ)、家庭の問題(児童虐待、離婚問題、ドメスティック・バイオレンス、高齢者虐待)、学校の問題(体罰問題、モンスター・ペアレントの対応)などで「司法臨床」による援助をするための手引きとして活用できる著書を編集、執筆することである。 その研究成果として、『心理職・援助職のための法と臨床-家族・学校・職場を支える基礎知識』廣井亮一、中川利彦、児島達美、水町勇一郎著、有斐閣、2019年2月、を予定通り刊行した。本書は研究者・廣井亮一の司法臨床の実践と司法臨床の研究の集大成ともいえる研究成果になった。 さらに、その編集過程で、昨今大きな社会問題となっているストーカー問題を検証対象とする必要性があることが明らかになり、研究継続を申請してすでに調査、検証に着手している。具体的には大阪府警本部と共同して、大阪府7警察署で受理したストーカー事案100ケースの質的分析を行い、重大事件につながらないようにするための司法臨床による適切な初期対応を検討するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究成果として、『心理職・援助職のための法と臨床-家族・学校・職場を支える基礎知識』廣井亮一、中川利彦、児島達美、水町勇一郎著、有斐閣、2019年2月、を刊行した。さらに、補助期間の延長申請の許可を受けて、ストーカー問題に対する司法臨床によるアプローチについての研究に着手している。
|
Strategy for Future Research Activity |
ストーカー対策とりわけハイリスク・ストーカーのリスクアセスメントと「司法臨床」によるアプローチについて、大阪府警のストーカー事案100ケースをもとにして、研究目的をより精緻に達成するために補助事業延長の許可を受け、ストーカーへの司法臨床によるアプローチについて実証的に研究を続け、本研究成果を完結する。
|
Causes of Carryover |
ストーカー対策とりわけハイリスク・ストーカーのリスクアセスメントと「司法臨床」によるアプローチについて、大阪府警のストーカー事案100ケースをもとにして、研究目的をより精緻に達成するために補助事業延長の許可を受けたため。次年度使用金でストーカーへの司法臨床によるアプローチについて実証的に研究をする。
|