• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A clinical psychological study on the illness experience and factors related to it in breast cancer survivors

Research Project

Project/Area Number 16K04402
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

駿地 眞由美  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (10388217)

Project Period (FY) 2017-02-23 – 2020-03-31
KeywordsPTG / ボディイメージ / 病の不確かさ / 心理的well-being / 心理的適応 / 身体との受容的信頼関係
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、乳がん罹患後の「心理的成長(PTG:posttraumatic growth)」「心理的well-being」「心理的適応」「身体との関係」に着目し、計3回のweb調査を行った。
まず、ボディイメージの観点からPTGとQOLの関連を理解するための調査を行った。それにより、女性乳がんサバイバーのPTGの様相が明らかになったほか、PTGとQOLは直接的な関係にはないが、ボディイメージがそれらに媒介的に関わって互いを促進する可能性があることなどが示され、乳がんサバイバーの病の体験過程におけるボディイメージの重要性が示された。
次に、再発・転移への懸念を含めた「病の不確かさ」が乳がんサバイバーが病とともに生きるプロセスにおける大きなテーマであると考え、PTGおよびボディイメージとの関連について調査した。結果、一見ネガティブとも思える病の不確かさの状態が、PTGを促進すること(つまり、病と共に生きる過程でのポジティブな変化の契機になりうること)、病の不確かさは、直接的にはボディイメージに負の影響を及ぼすが、PTGを経由して間接的に肯定的ボディイメージを高めうること、その時にサポート認知の程度が重要であることが示された。
三つ目の研究では、身体への意識と態度に焦点を当て、それと心理的well-beingや心理的適応との関連について調査した。結果、がんに罹患したことのない女性に比べて乳がんサバイバーの方が、自己を受容し、人生における目的を見いだしていると感じていることや、乳がんサバイバーにおいては、身体との受容的信頼関係が強いほど心理的well-beingが高く、がんへの心理的適応が良いこと、外面的身体や体の調子への囚われが強いほど、うまくやれないでいる感覚が強いこと、夫婦の愛情関係が身体との受容的信頼関係やがんへの心理的適応を直接的・間接的に支えていることなどが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 女性乳がんサバイバーの病の不確かさとPTG、ボディイメージの関連-ソーシャルサポート認知を調整変数として-2020

    • Author(s)
      駿地眞由美
    • Organizer
      日本心理臨床学会第39回大会
  • [Presentation] 若年性乳がんサバイバーの「病を生きる」体験過程-「若年性」及び「関係を生きる」という観点から-2019

    • Author(s)
      駿地眞由美
    • Organizer
      日本心理臨床学会第38回大会
  • [Presentation] 女性乳がん経験者のposttraumatic growthとQOLとの関連-ボディ・イメージの観点から-2019

    • Author(s)
      駿地眞由美
    • Organizer
      日本健康心理学会第32回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi