2016 Fiscal Year Research-status Report
共感性疲労予防プログラムによるストレス低減効果の検証
Project/Area Number |
16K04408
|
Research Institution | Konan Women's University |
Principal Investigator |
瀬藤 乃理子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (70273795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂口 幸弘 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
片桐 祥雅 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60462876)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 共感性疲労 / マインドフルネス / ストレス低減効果 / ストレスマネージメント |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、共感性疲労予防プログラムの効果を測定するための指標の選定と、測定を行うための機器と分析方法の検討、およびそれらの機器の準備と整備を行った。その結果、主観的評価の指標は、これまでわれわれが使用してきた共感性疲労尺度Pro-QOL、燃え尽き尺度(MBI)、K6、BGQなどを使用し、客観的指標としては、心拍センサーによる自律神経指標(HF,LF,VLFなど)と、バイオフィードバック装置INFINITYによる脳波、皮膚電気抵抗、呼吸、脈波を採用することになった。 平成28年度は、何度も予備試験を繰り返し、各センサーの装着上の手順、注意、分析の手続きをマニュアル化し、測定のプロトコールがほぼ完成したところである。今後は、被験者に2回、全プログラムを通して受講してもらい、主観的評価と客観的評価の両方をそれぞれ測定・調査し、プログラム中、および一定期間をあけた後の変化について、分析を進める予定である。 一方、共感性疲労や支援者のストレスに関する質問紙調査も継続している。これまで共感性疲労予防プログラムの依頼が多くあった東北被災地の災害支援者、病院の医療従事者、精神保健業務などの行政職員の3領域の支援職について、共感性疲労尺度Pro-QOLなどを用いて職業性ストレスの実態調査を行ってきたが、現在、ストレスの傾向や共感性疲労の影響因子などの分析を進めている。また、精神科病院に勤務する看護師のストレスに関しても、1140施設に郵送調査を行い、同様の分析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年は家庭の事情で、研究時間を短縮せざるおえない状況であった。また、測定機器の調整に予想以上に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
計測機器はほぼ使用可能な状態にまで整備ができたので、2年目はパイロットスタディを進めていきたいと考えている。また、調査に関しては、分析を進め、その結果をまとめていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
分担研究者の消耗品の支出が当初よりも安くついたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に繰り越し、測定物品の購入支出にあてたい。
|
Research Products
(12 results)