• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of the Effect of a Compassion Fatigue Prevention Program Utilizing Mindfulness on Stress Reduction

Research Project

Project/Area Number 16K04408
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

瀬藤 乃理子  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70273795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 幸弘  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
片桐 祥雅  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60462876)
福森 崇貴  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (50453402)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords共感性疲労 / マインドフルネス / ストレスケアプログラム / セルフケア / 支援者ストレス / 気分変化 / 生理的変化
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は、「共感性疲労予防プログラム」を受講した参加者の、プログラム前後の主観的評価(受講感想の質的分析、プログラム中の気分変化など)と、プログラム中の客観的評価(体温、心拍変動、脳波推移)の下記の解析結果を学会および論文にて発表した。
<主観的評価>プログラム参加者169名へのアンケート調査では、90%以上の参加者が「満足」「とても満足」と回答し、自由記述欄の質的分析では、セルフケアの【知識や技術の獲得】【実践への動機づけ】【気分の変化】【身体感覚の変化】【自己の振り返り】の5つのカテゴリーが抽出された。特に、参加者の多くが後半の実技演習で、「気持ちが落ち着いた」「体が温かくなった」などの気分や体の変化を体感していた。TDM-ST尺度によるプログラム前後の気分変化では、「覚醒度」は変化がなく、「活性度」「安定度」「快適度」の有意な正の変化が認められ。本プログラムの実技では、<静と動>の変化、<演習形態(1人・2人組)>の変化、<音楽やリズムの変化>など多様な変化が組みこまれ、すべての実技が3分程度と短く、セルフチェックが入るため、気分が活性化しリラックスしても、眠くなる・緊張が上がるなどの覚醒度の変化は生じないと考えられた。
<客観的評価>生理的指標では、体表温度の漸次的な上昇と、被験者全員にプログラムの後半にLF、HFの高い振幅がみられるという結果であった。脳波のパワーも漸次的に増加していた。本プログラムの後半に参加者が共通して見られたHFの急上昇やLF/HFの漸次低下は、気分変化と自律神経系の両面で何らかの好影響を及ぼしている可能性が示唆された。
本プログラムの演習では、静と動のマインドフルネスの実技を交互に行うが、1つの実技時間が短くても、セルフチェックとそれらの実技を組み合わせることで、気分や自律神経系の安定につながる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] マインドフルネスを活用した「セルフケアプログラム」の試み~一次予防プログラムとしての有用性の検討~.2020

    • Author(s)
      瀬藤乃理子、坂口幸弘、丸山総一郎
    • Journal Title

      産業ストレス研究

      Volume: 27 Pages: 263-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神科病院に勤務する看護師における患者の自殺に直面した経験とストレス反応,対処方略,複雑性悲嘆との関連2020

    • Author(s)
      坂口幸弘、瀬藤乃理子
    • Journal Title

      産業ストレス研究

      Volume: 27 Pages: 211-219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「あいまいな喪失」という概念とそれに対するケア2020

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Journal Title

      訪問と看護

      Volume: 25 Pages: 364-369

  • [Journal Article] 遺族のトラウマケア2019

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 208 Pages: 53-57

  • [Presentation] 2つの震災から学んだ今後の災害への備え~心のケアの視点から~2020

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Organizer
      Well-beingと未来世紀都市学シンポジウム
  • [Presentation] 福島第一原子力発電所事故後の複合的な「あいまいな喪失」による長期の心理社会的影響2020

    • Author(s)
      瀬藤乃理子、前田正治
    • Organizer
      第25回日本災害医学会
  • [Presentation] 福島県で就労している行政職員のメンタルヘルスの経年2019

    • Author(s)
      竹林唯, 前田正治, 瀬藤乃理子,他
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会
  • [Presentation] 内丹修練法を活用した「セルフケア・プログラム」の有用性の検討~演習中の気分変化と心拍変動等の生理的指標に着目して~2019

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Organizer
      マインドフルネス学会第6回大会
  • [Presentation] 災害における「喪失と悲嘆」の支援2019

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Organizer
      日本家族療法学会第36回北海道大会
  • [Presentation] 一次予防をめざした「セルフケア・プログラム」の試み~プログラムの有用性の検証~2019

    • Author(s)
      瀬藤乃理子, 坂口幸弘, 丸山総一郎
    • Organizer
      第27回産業ストレス学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi